蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
ミライon | 1116667769 | 219.3/オ-03/ | 3F | 閉架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
| 2 |
ミライon | 5310017045 | 219.3/オ/ | 3F | 大村郷土 | 帯出可 | 貸出中 |
× |
| 3 |
ミライon | 5310013601 | 219.3/オ/ | 3F | 大村郷土 | 帯出可 | 貸出中 |
× |
| 4 |
ミライon | 5310000179 | 219.3/オ/ | 3F | 大村郷土 | 帯出可 | 貸出中 |
× |
| 5 |
ミライon | 5310031663 | 219.3/オ/ | 3F | 閉架大村郷 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
| 6 |
ミライon | 5310015350 | 219.3/オ/ | 3F | 大村郷土 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
| 7 |
ミライon | 5310013441 | 219.3/オ/ | 3F | 大村郷土 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
| 8 |
郷土センタ | 1312392112 | 219/05オオ/ | 郷土センタ | 藤野文庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
| 9 |
郷土センタ | 1311176689 | 219/05オオ/ | 郷土センタ | 一般郷土資 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書(一般) |
| 著者名 |
大村市教育委員会/編
|
| 著者名ヨミ |
オオムラシ キョウイク イインカイ |
| 出版者 |
大村市教育委員会
|
| 出版年月 |
2003.3 |
| ページ数 |
278p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
219.3
|
| 書名 |
大村の歴史 |
| 書名ヨミ |
オオムラ ノ レキシ |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
大村の地形 |
|
|
|
|
| 2 |
野岳湖の細石器 |
|
|
|
|
| 3 |
黒丸遺跡 |
|
|
|
|
| 4 |
イチイガシ天然林 |
|
|
|
|
| 5 |
富の原遺跡 |
|
|
|
|
| 6 |
甕棺墓 |
|
|
|
|
| 7 |
黄金山古墳 |
|
|
|
|
| 8 |
鬼の穴古墳 |
|
|
|
|
| 9 |
玖島崎古墳群 |
|
|
|
|
| 10 |
彼杵郡の成立 |
|
|
|
|
| 11 |
条里制 |
|
|
|
|
| 12 |
荘園 |
|
|
|
|
| 13 |
郡七山十坊 |
|
|
|
|
| 14 |
大上戸川 |
|
|
|
|
| 15 |
本堂川 |
|
|
|
|
| 16 |
大般若経 |
|
|
|
|
| 17 |
大村館 |
|
|
|
|
| 18 |
為替 |
|
|
|
|
| 19 |
伊勢神宮 |
|
|
|
|
| 20 |
大村氏の入郡 |
|
|
|
|
| 21 |
藤原純友 |
|
|
|
|
| 22 |
寺島 |
|
|
|
|
| 23 |
久原城 |
|
|
|
|
| 24 |
大村純伊 |
|
|
|
|
| 25 |
大村地方の豪族 |
|
|
|
|
| 26 |
江串三郎入道 |
|
|
|
|
| 27 |
中岳の合戦 |
|
|
|
|
| 28 |
加々良島 |
|
|
|
|
| 29 |
須古踊 |
|
|
|
|
| 30 |
沖田踊 |
|
|
|
|
| 31 |
黒丸踊 |
|
|
|
|
| 32 |
大航海時代 |
|
|
|
|
| 33 |
大村純忠 |
|
|
|
|
| 34 |
キリスト教 |
|
|
|
|
| 35 |
南蛮貿易 |
|
|
|
|
| 36 |
横瀬浦 |
|
|
|
|
| 37 |
キリシタン大名 |
|
|
|
|
| 38 |
イエズス会 |
|
|
|
|
| 39 |
菅牟田古戦場 |
|
|
|
|
| 40 |
三城城 |
|
|
|
|
| 41 |
三城七騎籠もり |
|
|
|
|
| 42 |
長崎開港 |
|
|
|
|
| 43 |
天正遣欧少年使節 |
|
|
|
|
| 44 |
伊東マンショ |
|
|
|
|
| 45 |
千々石ミゲル |
|
|
|
|
| 46 |
中浦ジュリアン |
|
|
|
|
| 47 |
原マルチノ |
|
|
|
|
| 48 |
玖島城 |
|
|
|
|
| 49 |
玖島城武家屋敷 |
|
|
|
|
| 50 |
大村藩の成立 |
|
|
|
|
| 51 |
御一門払い |
|
|
|
|
| 52 |
大村彦右衛門 |
|
|
|
|
| 53 |
キリスト教禁止 |
|
|
|
|
| 54 |
鈴田牢 |
|
|
|
|
| 55 |
本経寺 |
|
|
|
|
| 56 |
郡崩れ |
|
|
|
|
| 57 |
放虎原殉教地 |
|
|
|
|
| 58 |
鎖国と長崎 |
|
|
|
|
| 59 |
長崎街道 |
|
|
|
|
| 60 |
参勤交代 |
|
|
|
|
| 61 |
長崎警備 |
|
|
|
|
| 62 |
千葉ト沈 |
|
|
|
|
| 63 |
深澤儀太夫 |
|
|
|
|
| 64 |
大村藩の産業 |
|
|
|
|
| 65 |
窯業 |
|
|
|
|
| 66 |
甘藷 |
|
|
|
|
| 67 |
大村藩の農業 |
|
|
|
|
| 68 |
大村藩の水産業 |
|
|
|
|
| 69 |
大村藩の人々の暮らし |
|
|
|
|
| 70 |
勘作ばなし |
|
|
|
|
| 71 |
大村の食文化 |
|
|
|
|
| 72 |
大村寿司 |
|
|
|
|
| 73 |
煮ごみ |
|
|
|
|
| 74 |
ちまき |
|
|
|
|
| 75 |
タンキリ飴 |
|
|
|
|
| 76 |
松原おこし |
|
|
|
|
| 77 |
大村藩の教育 |
|
|
|
|
| 78 |
五教館 |
|
|
|
|
| 79 |
治振軒 |
|
|
|
|
| 80 |
大村藩の文人たち |
|
|
|
|
| 81 |
長月庵若翁 |
|
|
|
|
| 82 |
川原悠々 |
|
|
|
|
| 83 |
長与俊達 |
|
|
|
|
| 84 |
天然痘 |
|
|
|
|
| 85 |
古田山疱瘡所跡 |
|
|
|
|
| 86 |
幕末の長崎 |
|
|
|
|
| 87 |
大村純熈 |
|
|
|
|
| 88 |
微神堂 |
|
|
|
|
| 89 |
斎藤歓之助 |
|
|
|
|
| 90 |
大村三十七士 |
|
|
|
|
| 91 |
大村騒動 |
|
|
|
|
| 92 |
松林飯山 |
|
|
|
|
| 93 |
戊辰戦争 |
|
|
|
|
| 94 |
浜田謹吾少年 |
|
|
|
|
| 95 |
角館 |
|
|
|
|
| 96 |
明治維新 |
|
|
|
|
| 97 |
渡辺清 |
|
|
|
|
| 98 |
渡辺昇 |
|
|
|
|
| 99 |
楠本正隆 |
|
|
|
|
| 100 |
長与専斎 |
|
|
|
|
| 101 |
石井筆子 |
|
|
|
|
| 102 |
長岡半太郎 |
|
|
|
|
| 103 |
南鷹次郎 |
|
|
|
|
| 104 |
黒板勝美 |
|
|
|
|
| 105 |
朝永三十郎 |
|
|
|
|
| 106 |
荒木十畝 |
|
|
|
|
| 107 |
福田雅太郎 |
|
|
|
|
| 108 |
横山寅一郎 |
|
|
|
|
| 109 |
長岡安平 |
|
|
|
|
| 110 |
近代大村の教育 |
|
|
|
|
| 111 |
大村中学校 |
|
|
|
|
| 112 |
女子教育 |
|
|
|
|
| 113 |
師範学校 |
|
|
|
|
| 114 |
澱粉製造 |
|
|
|
|
| 115 |
真珠の養殖 |
|
|
|
|
| 116 |
鉄道 |
|
|
|
|
| 117 |
大村駅 |
|
|
|
|
| 118 |
軍都大村 |
|
|
|
|
| 119 |
陸軍歩兵第四十六連帯 |
|
|
|
|
| 120 |
第二十一海軍航空廠 |
|
|
|
|
| 121 |
大村市の誕生 |
|
|
|
|
| 122 |
大村空港 |
|
|
|
|
| 123 |
歴代大村家 |
|
|
|
|
| 124 |
大村の歴史年表 |
|
|
|
|
前のページへ