検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

長崎談叢 第10輯~第14輯

著者名 長崎史談会/編
出版者 藤木博英社
出版年月 1932.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 郷土センタ1311198389219/01ナガ/10-14郷土センタ一般郷土資禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 長崎史談会/編
著者名ヨミ ナガサキ シダンカイ
出版者 藤木博英社
出版年月 1932.
ページ数 1冊
大きさ 23cm
分類記号 S19
書名 長崎談叢 第10輯~第14輯
書名ヨミ ナガサキ ダンソウ
合本



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 (第10輯)鎖国時代に於ける唐船持渡書籍の取扱事情 増田 廉吉
2 (第10輯)さる漫筆 浅田 一
3 (第10輯)永禄五年より永禄六年に於ける伴天連ゴスメ・デ・トレスCosme de Torresの長崎付近に於ける動静 小沢 敏夫/訳
4 (第10輯)亀山焼と木下逸雲 林 源吉
5 (第10輯)南蛮廃屋記(一) 福屋盛衰の巻/三苫 幹之介
6 (第10輯)本邦人の海外発展 永山 時英
7 (第10輯)長崎の横顔 -長崎案内の言葉- 蒲原 春夫
8 (第10輯)思出の羅馬/早坂 久之亮
9 (第10輯)長崎に於ける殉教者に就て 浦川 和三郎
10 (第10輯)秋の浦ローマンス(二) 岡田 壽吉
11 (第11輯)町絵師 慶賀 林 源吉
12 (第11輯)一六一九年度の日本管区年報 浦川 和三郎
13 (第11輯)金石史料巡り挿話 増田 廉吉
14 (第11輯)明治十九年清国水兵暴行事件顛末覚書/山口 林三郎
15 (第11輯)長崎近代風景 島内 八郎
16 (第11輯)国宝指定となった大浦天主堂 浦川 和三郎
17 (第11輯)家康の切支丹禁制 永山 時英
18 (第11輯)国宝指定の興福寺 津田 繁二
19 (第11輯)長崎の横顔 蒲原 春夫
20 (第11輯)原城耶蘇乱記及び附近史蹟其他/江島 廣
21 (第11輯)雲史蘚書序 丹羽 翰山
22 (第12輯)諏訪神社/伊藤 一郎
23 (第12輯)画僧鉄翁と漁村野母 林 源吉
24 (第12輯)一六一九年度の日本管区年報(二) 浦川 和三郎
25 (第12輯)長崎古謡吹寄せ/山口 林一
26 (第12輯)金石史料巡り挿話(二) 増田 廉吉
27 (第12輯)雲史蘚書 第壹 丹羽 翰山
28 (第12輯)古稿意抄 鈴木 忠次
29 (第12輯)古歳時記に見えたる長崎の特異なる行事とそれを詠みたる句につきて 田士英
30 (第12輯)長崎の町名 津田 繁二
31 (第12輯)神功皇后の御伝説について 仁尾 環
32 (第12輯)瀬戸家船小見 中村 重嘉
33 (第12輯)家康の切支丹禁制(二) 永山 時英
34 (第13輯)蘭王イルレム二世の書翰 幸田 成友
35 (第13輯)ピエル・ロチと長崎関係の諸作 中村 重嘉
36 (第13輯)神事に現れたる翁及三番叟に就て/伊藤 一郎
37 (第13輯)ジャガタラの長崎人 村上 直次郎
38 (第13輯)寛永時代に於ける日本と葡萄牙の貿易関係に就て シー・アール・ボクサー
39 (第13輯)小ヶ倉貯水池の神秘 長唄新曲「鹿の尾川」解説 久世 東籬
40 (第13輯)長崎裁判所に於ける秋月藩士暴動事件の裁判 三浦 順太郎
41 (第13輯)長崎と尺八 清田 章童
42 (第13輯)ビードロ細工と長崎 林 源吉
43 (第13輯)再び長崎の町名考 津田 繁二
44 (第13輯)印象記と思い出いろいろ 田中 英二
45 (第13輯)一六一九年度の日本管区年報(三) 浦川 和三郎
46 (第13輯)神功皇后の御伝説を茂木へ伝えることども 小川 九晁
47 (第13輯)豪族江串三郎入道聞見記 増田 廉吉
48 (第13輯)シーボルト大著日本に掲ぐる温泉嶽の絵は谷文晁画く所の雲仙岳に據りしものなる事の考証 武藤 長蔵
49 (第14輯)出島の埋築に就て 永山 時英
50 (第14輯)長崎小島養生所に就て 林 郁彦
51 (第14輯)本木昌造先生事略 古賀 十二郎
52 (第14輯)写真界に於ける上野彦馬の位置 永見 徳太郎
53 (第14輯)長崎町名考 井手 逹郎
54 (第14輯)肖像画家喜多元規 林 源吉
55 (第14輯)法人羅齋稿 中村 重嘉
56 (第14輯)日本全国数望番付に現れた長崎の位置 増田 廉吉
57 (第14輯)南蛮屋敷と阿蘭陀屋敷 古賀 十二郎
58 (第14輯)鄭成功と長崎中島銭座 津田 繁二
59 (第14輯)唐八景の由来と準提観音の縁起に就て 林 源吉
60 (第14輯)印象記と思い出のいろいろ 田中 英二
61 (第14輯)長崎人情 平山 蘆江
62 (第14輯)一六一九年度の日本管区年表(其四) 浦川 和三郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。