検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

中国古籍流通学の確立 (アジア地域文化学叢書)

著者名 中国古籍文化研究所/編
著者名ヨミ チュウゴク コセキ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1116803021022.3/チ-07/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 中国古籍文化研究所/編
著者名ヨミ ワセダ ダイガク チュウゴク コセキ ブンカ ケンキュウジョ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.3
ページ数 410p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01973-2
分類記号 022.32
書名 中国古籍流通学の確立 (アジア地域文化学叢書)
書名ヨミ チュウゴク コセキ リュウツウガク ノ カクリツ
副書名 流通する古籍・流通する文化
副書名ヨミ リュウツウ スル コセキ リュウツウ スル ブンカ
内容紹介 早稲田大学21世紀COEプログラム「アジア地域文化エンハンシング研究センター」に参加した中国古籍文化研究所の研究成果を集成。中国古籍の流通の動態を明らかにしていくことによって、地域文化の形成や発展を考える。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 総説 中国古籍流通学の確立にむけて 稲畑 耕一郎/著
2 古籍流通の意義 高橋 智/著
3 アメリカの図書館に所蔵される宋元版漢籍の概況 安 平秋/著 盧 偉/著 稲畑 耕一郎/訳
4 書院教育における伝統学問の伝承 劉 玉才/著 紺野 達也/訳
5 写本時代の書籍の流通と地域言語 古屋 昭弘/著
6 清末西学書の流通とその影響 千葉 謙悟/著
7 『杜詩詳註』伝本三種 佐藤 浩一/著
8 明清時代における「連作詠史楽府」 児島 弘一郎/著
9 宝巻の流布と明清女性文化 辻 リン/著
10 弾詞『倭袍伝』の禁書と流通 岡崎 由美/著
11 「虎丘剣池」題字考 大森 信徳/著
12 重刊『道蔵輯要』と清朝四川地域の宗教 森 由利亜/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。