蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
これからの文学研究と思想の地平
|
著者名 |
松沢 和宏/編著
|
著者名ヨミ |
マツザワ カズヒロ |
出版者 |
右文書院
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1116921895 | 904/マ-07/ | 3F | 閉架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
松沢 和宏/編著
田中 実/編著
|
著者名ヨミ |
マツザワ カズヒロ タナカ ミノル |
出版者 |
右文書院
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
340,4p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8421-0089-0 |
分類記号 |
904
|
書名 |
これからの文学研究と思想の地平 |
書名ヨミ |
コレカラ ノ ブンガク ケンキュウ ト シソウ ノ チヘイ |
内容紹介 |
80年代以降、混迷の度を深める文学研究・文学教育研究界。日本近代文学研究者とフランス文学研究者が、原理的地平からの文学再生・再建を提言する。 |
著者紹介 |
〈松沢和宏〉1953年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科教授。「生成論の探究」で宮沢賢治賞奨励賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ロラン・バルト『明るい部屋』とソシュール |
松澤 和宏/著 |
|
|
|
2 |
国文学に「偉大な敗北」はあるか |
前田 雅之/著 |
|
|
|
3 |
間テクスト性 |
原田 邦夫/著 |
|
|
|
4 |
小説ディスクールの戦略 |
赤羽 研三/著 |
|
|
|
5 |
詩のテクストと<声> |
高木 裕/著 |
|
|
|
6 |
テキストの外から、そしてテキストの外へ |
吉田 裕/著 |
|
|
|
7 |
十八世紀フランスの饒舌な他者 |
宮本 陽子/著 |
|
|
|
8 |
記憶と表象 |
原 仁司/著 |
|
|
|
9 |
デモクラシーと人間 |
宮代 康丈/著 |
|
|
|
10 |
社会科学と批評の間 |
宇野 重規/著 |
|
|
|
11 |
語りと記憶 |
亀井 秀雄/著 |
|
|
|
12 |
<読み>の更新 |
馬場 重行/著 |
|
|
|
13 |
小説/ノヴェル/ロマンとは何か |
中山 眞彦/著 |
|
|
|
14 |
文学への懐疑 |
菅谷 憲興/著 |
|
|
|
15 |
大学改革の中の文学教育・文学研究 |
服部 康喜/著 |
|
|
|
16 |
作品論・テクスト論・文化研究 |
岩佐 壮四郎/著 |
|
|
|
17 |
<批評>の復権、<文学>の復権 |
佐藤 泰正/著 |
|
|
|
18 |
小説は何故(Why)に応答する |
田中 実/著 |
|
|
|
19 |
テクストの解釈学へ |
松澤 和宏/著 |
|
|
|
前のページへ