検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

鶴見俊輔書評集成 3(1988-2007)

著者名 鶴見 俊輔/〔著〕
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 みすず書房
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1117062473019.9/ツ-07/33F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 鶴見 俊輔/〔著〕
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 みすず書房
出版年月 2007.11
ページ数 540,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07313-0
分類記号 019.9
書名 鶴見俊輔書評集成 3(1988-2007)
書名ヨミ ツルミ シュンスケ ショヒョウ シュウセイ
内容紹介 1946年から2007年まで、著者の多岐にわたる活動を、書評を中心に年代順に精選・編集。戦後史の新しい読み方を示す全3巻。第3巻は1988年から2007年までの109編を収録。巻頭に「わたしの100冊」を掲載。
著者紹介 〈鶴見俊輔〉1922年東京生まれ。ハーヴァード大学哲学科卒業。京都大学等で教鞭をとる。70年以降は在野で活動。94年度朝日賞受賞。著書に「戦時期日本の精神史」「戦後日本の大衆文化史」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 わたしの100冊
2 一歩兵小隊長が見た地上戦
3 名付親への感謝
4 『ヴァイキング』の源流
5 たとえの効用
6 棒馬から芸術への道をたどる
7 赤川次郎のめがね
8 たえず一点から歴史学をくずしてゆく
9 即興の音楽をかなでる人
10 さまざまな自分史
11 そうかもしれないという留保
12 梅棹忠夫頌
13 ハンガリーから世界を見る
14 日本で世界を広く見た今では
15 ひと口で言うと(宮沢賢治の作品)
16 忠治と多彩な人物群像
17 日本にこだわらない日本人
18 役柄をとおしての声音がひびいてくる
19 こどもむきに書かれた伝記
20 魅力にあふれた世間ばなし
21 ソ連邦崩壊後のマルクス主義文献
22 『日本好戦詩集』について
23 主人公は誰か
24 どこにでもいるかもしれない
25 雑誌『朝鮮人』の終りに
26 一枚のカード
27 日記の荷風
28 10人の子どもたちに支えられて
29 三つの雑誌
30 鯨の腹のなかのオーウェル
31 漫画から受けとる
32 ノモンハンへの旅
33 串田孫一の歩いた道
34 いつもそばに、本が
35 神隠しにあった町
36 作歌と選歌
37 カメラをひいて
38 エリセエフ先生の思い出
39 奈良美智というひと
40 図書館から図書館へ
41 数世紀を生きたあとの鞍馬天狗
42 漱石とわたし
43 ひとつの劇として描いた伝記
44 真壁仁のまなざし
45 すすめられた本、えらんだ本
46 二十一世紀の読書
47 ものの氾濫の現代をこえて
48 “がきデカ”日本
49 ひとつの希望をもつテレビドラマ
50 新世代の見た森鷗外
51 発想の交換
52 パレンケで会った水木さん
53 一億一心の時代の備忘録
54 時代に立ち向かう百合子
55 平行的宇宙
56 夢野久作への登り口
57 生きるという仕事
58 個人的な思い出から
59 中浜万次郎 未来の人
60 モノを通じての心の成長
61 目録で商う古書店主の物語
62 昔話にききいる
63 自分流の尺度をつくる
64 夏目漱石一万人の弟子のひとりに
65 米国史の洗いなおし
66 金子ふみ子『獄中手記 何が私をこうさせたか』
67 老年読者
68 状況に閉じこめられない心
69 ブロツキイ『私人』について
70 マンガの新しい境地
71 世界文学の中の『死霊』
72 若い人に
73 週刊誌から遠く
74 国民文学と非国民文学
75 ずんどうの形の哲学史
76 きせる乗車の日本文化
77 歴史の進歩への信仰をゆるがす
78 江戸文化を書き残す素描の集大成
79 本の読み方
80 長く広く見わたす
81 戦中派の最良の人の書
82 中井英夫について
83 神谷美恵子管見
84 羊男とは誰か?
85 老年文学の境地
86 世界とアジアの中の日本映画
87 本について五題
88 二〇〇四マイ・ベスト3
89 現代にひらける細い道
90 大きくつかむ力と瞬発芸
91 御近所の哲学
92 私にとっての鈴木六林男
93 おなじ著者と六十年
94 日向康と松川事件
95 石橋湛山
96 七十四年前の家庭新聞
97 一九〇四年と一九〇五年を分水界として
98 隔離の中に生きた人たち
99 負けにまわった鞍馬天狗
100 日本語の起伏の楽しさを伝える
101 丸山眞男と藤田省三に通底するもの
102 『サークル村』復刻によせて
103 『正伝 後藤新平』について
104 ただ一作と言えば
105 わたしの好きな短篇3作
106 ユーモアの役割
107 串田孫一の思い出
108 父から子へ
109 編集者としての嶋中鵬二
110 哲学の母
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。