検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

斎藤忠著作選集 続1(アジア文化史の研究)

著者名 斎藤 忠/著
著者名ヨミ サイトウ タダシ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1117118010210.0/サ-07/2-13F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 斎藤 忠/著
著者名ヨミ サイトウ タダシ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.11
ページ数 260,60,12p 図版2枚
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02001-1
分類記号 210.025
書名 斎藤忠著作選集 続1(アジア文化史の研究)
書名ヨミ サイトウ タダシ チョサク センシュウ
内容紹介 古墳壁画に描かれた各種の文様、碑文が語る歴史、四神思想に関連する十二支像の思想、求法僧の彫刻など、中国・朝鮮半島そして日本の広大な文化の流れを語る。
著者紹介 〈斎藤忠〉1908年宮城県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。文化財調査官、東京大学教授を経て、大正大学名誉教授、静岡県埋蔵文化財調査研究所所長、飛鳥保存財団理事。著書に「日本考古学史」等。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 考古学から見たいわゆる「弘法大師伝説」について
2 日本人の祇園精舎観
3 新羅初創の寺院興輪寺に関する考察
4 慶州新羅奉徳寺鐘について
5 開城市霊通寺跡の大覚国師碑の現状について
6 高麗玄化寺碑について
7 妙香山普賢寺碑
8 清竜寺考
9 中国高麗寺と義天
10 唐・宋の陵墓の墓域の石造物とその新羅・高麗への影響
11 隋・唐の十二支像の発達と新羅への影響
12 中国洛陽竜門奉先寺洞と韓国慶州石窟庵との関係について
13 中国繁塔に見られる求法僧の彫刻について
14 アジアの古墳・石窟・仏塔などの壁画に見られる民衆の姿
15 私の見た高句麗の古墳壁画
16 高句麗・百済・新羅の古墳の壁画などに見られる竜文について
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。