蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
「対テロ戦争」の時代の平和構築 (未来を拓く人文・社会科学)
|
著者名 |
黒木 英充/編
|
著者名ヨミ |
クロキ ヒデミツ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1117283083 | 319.8/タ-08/ | 3F | 閉架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
黒木 英充/編
|
著者名ヨミ |
クロキ ヒデミツ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88713-857-5 |
分類記号 |
319.8
|
書名 |
「対テロ戦争」の時代の平和構築 (未来を拓く人文・社会科学) |
書名ヨミ |
タイ テロ センソウ ノ ジダイ ノ ヘイワ コウチク |
副書名 |
過去からの視点、未来への展望 |
副書名ヨミ |
カコ カラ ノ シテン ミライ エノ テンボウ |
内容紹介 |
「対テロ戦争」という命題が孕む錯誤と危険性とは? 中東、バルカン、アフリカはじめ、繰り返される「大虐殺」の事例に学び、その予防策と「人間の安全保障」のあり方を総合的に追究する。 |
著者紹介 |
〈黒木英充〉1961年生まれ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・教授。レバノンにある「中東研究日本センター」のセンター長を兼ねる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「対テロ戦争」の克服と平和構築 |
黒木 英充/著 |
|
|
|
2 |
ジェノサイドへのアプローチ |
石田 勇治/著 |
|
|
|
3 |
歴史と現在 |
吉村 貴之/著 |
|
|
|
4 |
アゼルバイジャンにおけるジェノサイドをめぐる負の連鎖 |
廣瀬 陽子/著 |
|
|
|
5 |
バルカンにおける負の連鎖 |
清水 明子/著 |
|
|
|
6 |
カンボジアの大量虐殺 |
天川 直子/著 |
|
|
|
7 |
ルワンダのジェノサイド |
武内 進一/著 |
|
|
|
8 |
イスラエルによるレバノン攻撃とその影響 |
小副川 琢/著 |
|
|
|
9 |
ヒズブッラーを支持する「イスラエル市民」たち |
菅瀬 晶子/著 |
|
|
|
10 |
アメリカの対外介入 |
古矢 旬/著 |
|
|
|
前のページへ