検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

野の学びの史譜 

著者名 常民大学『野の学びの史譜』編集委員会/編
著者名ヨミ ジョウミン ダイガク ノ ノ マナビ ノ シフ ヘンシュウ イインカイ
出版者 梟社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1117386347380.1/ノ-08/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 常民大学『野の学びの史譜』編集委員会/編
著者名ヨミ ジョウミン ダイガク
出版者 梟社
出版年月 2008.10
ページ数 346p 図版1枚
大きさ 20cm
ISBN 4-7877-6321-1
分類記号 380.1
書名 野の学びの史譜 
書名ヨミ ノ ノ マナビ ノ シフ
副書名 後藤総一郎語録
副書名ヨミ ゴトウ ソウイチロウ ゴロク
内容紹介 日本政治思想を専門とする学者であり、柳田民俗学の研究者でもあった後藤総一郎は、全国に野の学び場「常民大学」を誕生させ、生活者の学びを実践した。彼の著作と、生前の生きた言葉の数々を紹介する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 後藤総一郎さんを思う 鶴見 俊輔/著
2 柳田学の思想と学問 斎藤 遙山/著
3 『家』の思想 飯澤 文夫/著
4 常民論ノート 菊池 健/著
5 常民論ノート 菊池 健/著
6 「常民と状況」「柳田国男と現代」 菊池 健/著
7 「常民と状況」「柳田国男研究への視角」 菊池 健/著
8 「柳田国男と北一輝」「現代『常民』の可能性」「天皇神学の創出」「『草莽崛起論』の思想過程」「伊藤博文論」「明治国家の権力像」 山口 茂記/著
9 序 柳田国男研究の展開 小田 富英/著
10 伝統と文明-その思想史的視角 久保田 宏/著
11 “赤い”病魔史 前澤 奈緒子/著
12 『ムラの思想史』の理念と方法 鈴木 直之/著
13 寺小屋から遠山常民大学へ-柳田学の転位 杉本 仁/著
14 道の思想 片桐 みどり/著
15 序 戦後民主主義と地方への視座 曾原 糸子/著
16 柳田国男におけるフォークロアへの道 曾原 糸子/著
17 柳田国男における歴史主体の発見 曾原 糸子/著
18 遠山常民大学の理念と実践 曾原 糸子/著
19 はじめに-柳田研究二十五年覚え書き 中野 正人/著
20 柳田学の思想と学問 村松 玄太/著
21 柳田国男と現代 松尾 達彦/著
22 序-天皇制研究への視角 松村 慶子/著
23 「天皇制支配と禁忌」「『常民』に宿る天皇信仰」 松村 慶子/著
24 祭る 生まれ清まりの精神史 片桐 みどり/著
25 天竜川の歴史像 名倉 愼一郎/著
26 山の盆 片桐 みどり/著
27 中世都市・見付 名倉 愼一郎/著
28 『常民大学』運動の軌跡-武井正弘との対談 鈴木 直之/著
29 『常民大学』運動の軌跡-武井正弘との対談 三浦 邦雄/著
30 『常民大学』運動の軌跡-武井正弘との対談 吉村 章司/著
31 『常民大学』運動の軌跡-武井正弘との対談 吉村 章司/著
32 常民的ヒューマニズムを育んだ大鹿歌舞伎 大坪 厚雄/著
33 天竜水系の歴史像 名倉 愼一郎/著
34 天竜水系の歴史像 名倉 愼一郎/著
35 遠山ふるさと考-『過疎』その歴史と再生 名倉 愼一郎/著
36 あとがき 中山 正典/著
37 はじめに-映画『阿弥陀堂だより』から 片桐 みどり/著
38 はじめに-映画『阿弥陀堂だより』から 高橋 寛治/著
39 天竜水系の世界観 高橋 寛治/著
40 天竜水系の世界観 高橋 寛治/著
41 天竜水系の世界観 片桐 みどり/著
42 天竜水系の世界観 片桐 みどり/著
43 盆の世界観 片桐 みどり/著
44 子どもの想像力の復権-柳田国男『こども風土記』から 片桐 みどり/著
45 『破戒』をめぐる島崎藤村と柳田国男 高橋 寛治/著
46 柳田学前史の意義 曾原 糸子/著
47 柳田学前史の意義 曾原 糸子/著
48 『感想文』を寄せられた方へのお礼 小田 富英/著
49 生活者の学び-六常民大学合同研究会の記録 永井 豪/著
50 見付次第/共古日録抄 名倉 愼一郎/著
51 地域を拓く学び 飯田歴史大学十年の歩み 原 幸夫/著
52 地域を拓く学び 飯田歴史大学十年の歩み 前澤 奈緒子/著
53 農村青年の精神とエネルギー 大坪 厚雄/著
54 『根源』の学としての柳田学 久保田 宏/著
55 ゼミ員諸君に向けて 中野 正人/著
56 人柄の『直会』の場 三浦 邦雄/著
57 座談会 総合講座を担当して 村松 玄太/著
58 『あすへひとこと』第三集「昔の遊び」 石原 照盛/著
59 『あすへひとこと』第四集「おうらのくらしと民具」 石原 照盛/著
60 後藤総一郎講義集 斎藤 遙山/著
61 注釈遠野物語 高柳 俊郎/著
62 世界への発信基地の一里塚 似内 邦雄/著
63 柳田学 学問 山口 茂記/著
64 家族 戦後四十三年過ぎた家・家督について 山口 茂記/著
65 信仰 遊びの喪失 山口 茂記/著
66 柳田国男の学問の方法について 山口 茂記/著
67 平和について 山口 茂記/著
68 実は旅はいい読書であり、学問と同じなのだ 山口 茂記/著
69 学問-柳田学について 山口 茂記/著
70 風景の喪失 山口 茂記/著
71 二十世紀末のアジアそして日本の思想風景と課題 山口 茂記/著
72 戦後民衆思想史 山口 茂記/著
73 よしわかった 飯澤 文夫/著
74 もう、そばは打たなくっていい 稲葉 泰子/著
75 先生との思い出の会話 今村 純子/著
76 何も知らないんだナー 江口 章子/著
77 伝承しなければ… 江口 章子/著
78 「○○小学校に小田あり」と言われるようになれ 小田 富英/著
79 お祝いの言葉 小田 富英/著
80 ざまあみろ 小田 富英/著
81 後藤総一郎先生の思い出 折山 邦彦/著
82 これを使わない手はないよ 川島 健二/著
83 身銭を切ってまでもやらなければならない 菊池 健/著
84 いつまでもお客さんじゃだめだ 木庭 久慶/著
85 自分を追い込まなければだめですよ 久保田 宏/著
86 弟子というものは、師の書いたものを徹底的に讀み抜くものだ 斎藤 遙山/著
87 守隨さんの家でしよう 守隨 吾朗/著
88 文章へただなあ 曾原 糸子/著
89 飯がちゃんとたけて、うまい味噌汁が作れなきゃだめだ 曾原 糸子/著
90 日本人にはバイブルがない 曾原 糸子/著
91 生まれ清まりの文化 曾原 糸子/著
92 チャンの仕事はテロリスト 高橋 昭男/著
93 たこつぼ(蛸壺)に入ってしまってはいけない 高柳 俊郎/著
94 クロスの論理 千葉 博/著
95 何を知りたいのかの筋が立たぬ限り、書物は我々の相談相手にはなってくれない 中野 正人/著
96 生きること 名倉 愼一郎/著
97 本を読むときには、横にノートを置いて、メモを取りながら読まなきゃだめだよ 名倉 愼一郎/著
98 今日の講義のノートは今日のうちに整理しておくこと 野木村 俊夫/著
99 OKサイン 原 幸夫/著
100 原さんにも、ぜひ一本立ち向かって 原 幸夫/著
101 無念 針間 道夫/著
102 百年の先(未来)に矢を射ようとするならば 針間 道夫/著
103 皆さん、勉強しましょう。だれのためでもない、自分自身のために 針間 道夫/著
104 昨年は辛い辛い一年であったこととご推察申し上げます 前澤 奈緒子/著
105 怒ったら、それですべてが事壊しだ 前澤 奈緒子/著
106 内容はよいが、この題ではだめだ 前澤 奈緒子/著
107 思う存分話させてあげてくれ 松村 慶子/著
108 来年から、直会にだけ顔を出すような人は辞めてもらいたい 松村 慶子/著
109 一人だけ落伍したなあ。恥をかかなければ 松村 慶子/著
110 学問は苦しみの連続だ 三浦 邦雄/著
111 本物になれ 宮坂 昌利/著
112 家は南向きに建てなさい 村松 玄太/著
113 僕はひとりでも来るよ 横川 令子/著
114 近況報告-一九九二年度の展望
115 一九九三年の展望
116 近況報告一九九四年夏
117 一九九五年学問の秋
118 一九九六年の学習風景
119 二十五年目の学習風景 一九九七年度の展開
120 一九九九年学習ノート
121 二〇〇一年研究ノート
122 二〇〇二年覚え書
123 常民大学のみなさんへのご報告
124 退院のご報告
125 ご報告
126 遠山学事始
127 遠山のみなさんへの手紙-「遠山常民大学」開講に向けて
128 柳田国男の大嘗祭観
129 常民大学の軌跡-自分たちのお金と意思によって運営する 高橋 寛治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。