検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

農協の存在意義と新しい展開方向 

著者名 小池 恒男/編著
著者名ヨミ コイケ ツネオ
出版者 昭和堂
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1117338167611.6/ノ-08/3F閉架郷土作帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 小池 恒男/編著   小松 泰信/〔ほか執筆〕
著者名ヨミ コイケ ツネオ コマツ ヤスノブ
出版者 昭和堂
出版年月 2008.12
ページ数 343,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-8122-0856-4
分類記号 611.61
書名 農協の存在意義と新しい展開方向 
書名ヨミ ノウキョウ ノ ソンザイ イギ ト アタラシイ テンカイ ホウコウ
副書名 他律的改革への決別と新提言
副書名ヨミ タリツテキ カイカク エノ ケツベツ ト シンテイゲン
内容紹介 農業とその基盤である地域社会の崩壊を前に、農協は歴史的転換点を迎えている。他律的に行われてきた農協改革に対する徹底した批判と、主体的改革に向けた建設的提案を導く、気鋭の研究者による提言の書。
著者紹介 〈小池恒男〉1941年東京都生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。滋賀県立大学名誉教授、農業開発研修センター副会長理事。著書に「激変する米の市場構造と新戦略」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 本書で明らかにしたいこと 小池 恒男/著
2 現代社会の特質と協同組合運動の役割 石田 正昭/著
3 農村地域社会の変容と農協の果たすべき役割 北川 太一/著
4 組合員構成の変化と農協の目的、ガバナンス 増田 佳昭/著
5 農協の総合事業の経営管理 高田 理/著
6 農協革新と指導事業の役割 藤田 教/著
7 販売事業の組織と戦略 桂 瑛一/著
8 営農面事業の改革課題 板橋 衛/著
9 生活事業改革の課題 瀬津 孝/著
10 JAバンクシステム下の系統信用事業の特質と展望 青柳 斉/著
11 事業基盤の構造変化に対応した共済事業戦略 小松 泰信/著
12 広域合併農協づくりの基本課題と県単一農協 高田 理/著
13 連合会再編の到達点と課題 麻野 尚延/著
14 トップマネジメント体制の確立・強化の方向 瀬津 孝/著
15 中央会制度の変質と運動センター機能再構築の方向 増田 佳昭/著
16 「社会経済システムとしての農協制度」の新展開 小池 恒男/著
17 本書の総括 小池 恒男/著
18 新しい農協運動のデッサン 藤谷 築次/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。