検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

共同研究戦後の生活記録にまなぶ 

著者名 西川 祐子/編
著者名ヨミ ニシカワ ユウコ
出版者 日本図書センター
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1117411989375.8/キ-09/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 西川 祐子/編   杉本 星子/編
著者名ヨミ ニシカワ ユウコ スギモト セイコ
出版者 日本図書センター
出版年月 2009.2
ページ数 282p
大きさ 22cm
ISBN 4-284-70033-7
分類記号 375.86
書名 共同研究戦後の生活記録にまなぶ 
書名ヨミ キョウドウ ケンキュウ センゴ ノ セイカツ キロク ニ マナブ
副書名 鶴見和子文庫との対話・未来への通信
副書名ヨミ ツルミ カズコ ブンコ トノ タイワ ミライ エノ ツウシン
内容紹介 2007年6月に開催されたシンポジウム「生活綴り方から「戦後」を考える-鶴見和子文庫をひらいて」の記録とそれをめぐる共同研究の成果。さまざまな角度から戦後の生活記録に接近を試みた論考を収録。
著者紹介 〈西川祐子〉1937年生まれ。京都大学大学院修了。元京都文教大学教授。著書に「高群逸枝」等。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 鶴見和子文庫をひらいて 西川 祐子/著
2 『山びこ学校』の地で戦後農業を生きる 佐藤 藤三郎/著
3 『山びこ学校』という教育法 無着 成恭/述 中谷 いずみ/聞き手 榊原 理智/聞き手
4 紡績工員の生活記録から公害の記録へ 澤井 余志郎/著
5 つづけ読み、ならべ読み年表 西川 祐子/著
6 鶴見和子と製糸・紡績で働いた「三代の女」たち 杉本 星子/著
7 「生活綴方」と「生活記録」の出会い 西川 祐子/著
8 生活綴方と教育 伊藤 隆司/著
9 メディアの中の綴方・生活記録 中谷 いずみ/著
10 鶴見和子文庫のデータベース化にあたって 大浦 伸子/著
11 鶴見和子さんにとっての「記録」 立石 尚史/著
12 生活綴方からつながる世界 鵜飼 正樹/著
13 発信する農家 杉本 星子/著
14 セルフヘルプ・グループと生活記録運動 佐藤 知久/著
15 若者たちのフィールドノート 松田 凡/著
16 生活綴方と心理臨床 高石 浩一/著
17 むすび 西川 祐子/著 杉本 星子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。