検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

 

書名

『英和対訳袖珍辞書』と近代語の成立 

著者名 遠藤 智夫/著
著者名ヨミ エンドウ トモオ
出版者 港の人
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1118654680833.3/エ-09/3F閉架図書帯出可在庫 
2 郷土センタ1311453512833/01エイ/郷土センタ一般郷土資禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 遠藤 智夫/著
著者名ヨミ エンドウ トモオ
出版者 港の人
出版年月 2009.10
ページ数 319p
大きさ 27cm
ISBN 4-89629-215-2
分類記号 833.3
書名 『英和対訳袖珍辞書』と近代語の成立 
書名ヨミ エイワ タイヤク シュウチン ジショ ト キンダイゴ ノ セイリツ
副書名 中日語彙交流の視点から
副書名ヨミ チュウニチ ゴイ コウリュウ ノ シテン カラ
内容紹介 幕末維新期、英語の訳語はどのようにして考えられたか。日本で初めての英和辞典「英和対訳袖珍辞書」に掲載された訳語のルーツをさぐり、当時の中国語との交流を明らかにする。
著者紹介 〈遠藤智夫〉1948年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部英文学専攻卒業。工学院大学学習支援センター講師、日本英学史学会本部事務局長。「『英和対訳袖珍辞書』の遍歴」で日本英学史学会豊田実賞受賞。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。