検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

文化を交叉させる 

著者名 川田 順造/著
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 青土社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1117811234389.0/カ-10/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 川田 順造/著
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 青土社
出版年月 2010.5
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6516-4
分類記号 389.04
書名 文化を交叉させる 
書名ヨミ ブンカ オ コウサ サセル
副書名 人類学者の眼
副書名ヨミ ジンルイガクシャ ノ メ
欧文タイトル:Cultures crois〓es
内容紹介 声・身振り・絵解きが中心的伝達手段の、アフリカ無文字社会の日常。対照的に、過剰・多様な文字表現が駆使される日本の伝統。全く異なる文化空間を自在に往還し、“人間”とは誰か、“文化”とは何かを探求する。
著者紹介 〈川田順造〉1934年東京生まれ。東京大学教養学科(文化人類学分科)卒業、パリ第5大学民族学博士。神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。2009年、文化功労者に選ばれる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 グローバル化のなかで技術文化の多様性を探る
2 「うたう」ということ
3 言語表象における動物の寓意
4 図像象徴性研究のための予備的覚え書き
5 肖像と固有名詞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。