検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

万葉集を読みひらく 

著者名 橋本 達雄/著
著者名ヨミ ハシモト タツオ
出版者 笠間書院
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1117959880911.1/ハ-10/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 橋本 達雄/著
著者名ヨミ ハシモト タツオ
出版者 笠間書院
出版年月 2010.9
ページ数 425,3p
大きさ 22cm
ISBN 4-305-70519-8
分類記号 911.12
書名 万葉集を読みひらく 
書名ヨミ マンヨウシュウ オ ヨミヒラク
内容紹介 日本的抒情の源泉「万葉集」とは何か。今なお新鮮な感動を呼び起こし、力強く訴えかけてくる、その魅力とは何なのか。「万葉集」を知り尽くした著者が、縦横無尽に語り尽くす。
著者紹介 〈橋本達雄〉昭和5年新潟県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。専修大学名誉教授、文学博士。著書に「万葉集の作品と歌風」「万葉集の時空」「万葉集の編纂と形成」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 額田王の生涯と歌
2 大津皇子の悲劇と詩歌
3 大伴家持の美意識
4 東歌・防人の歌・恋の歌
5 万葉集の花と鳥
6 私と『万葉集』研究
7 飛鳥前期の歌
8 柿本人麻呂の世界
9 人麻呂歌集の問題二つ
10 田辺福麻呂論
11 大伴坂上大嬢の歌
12 記紀歌謡に現れた序詞の形態
13 無名歌人たちの珠玉の小品
14 一句の出典をめぐって
15 尾崎暢殃著『柿本人麿の研究』
16 阿蘇瑞枝著『柿本人麻呂論考』
17 高木市之助著『貧窮問答歌の論』
18 渡瀬昌忠著『柿本人麻呂研究 歌集篇上』
19 川口常孝著『万葉歌人の美学と構造』
20 久松潜一著『万葉秀歌』(一)(二)(三)(四)(五)
21 伊藤博著『古代和歌史研究』全六巻
22 都筑省吾著『石見の人麻呂』
23 中西進著『古典鑑賞 万葉の長歌』上・下
24 伊藤博著『萬葉のあゆみ』
25 青木生子 井手至 伊藤博 清水克彦 橋本四郎校注『萬葉集』全五巻
26 金井清一著『万葉詩史の論』
27 中西進編『万葉集事典』
28 稲岡耕二著『万葉集の作品と方法』
29 梶川信行著『万葉史の論 笠金村』
30 阿蘇瑞枝著『万葉和歌史論考』
31 村瀬憲夫著『萬葉集編纂の研究-作者未詳歌巻の論-』
32 伊藤博著『萬葉歌林』
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。