検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

わざ言語 

著者名 生田 久美子/編著
著者名ヨミ イクタ クミコ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1118115753370.4/イ-11/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 生田 久美子/編著   北村 勝朗/編著
著者名ヨミ イクタ クミコ キタムラ カツロウ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2011.3
ページ数 365,12p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1804-0
分類記号 370.4
書名 わざ言語 
書名ヨミ ワザゲンゴ
副書名 感覚の共有を通しての「学び」へ
副書名ヨミ カンカク ノ キョウユウ オ トオシテ ノ マナビ エ
内容紹介 学習者が指導者から学ぶべきものとは何か。それはどのような言葉で促されるのか。第一線で活躍する指導者や実践者との対談を通して、「わざ言語」が実践の場で作用する構造を明らかにする。
著者紹介 〈生田久美子〉1947年東京生まれ。東北大学大学院教育学研究科教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「わざ」の伝承は何を目指すのか 生田 久美子/著
2 熟達化の視点から捉える「わざ言語」の作用 北村 勝朗/著
3 スポーツ領域における暗黙知習得過程に対する「わざ言語」の有効性 永山 貴洋/著
4 「文字知」と「わざ言語」 川口 陽徳/著
5 「わざ言語」が促す看護実践の感覚的世界 前川 幸子/著
6 看護領域における「わざ言語」が機能する「感覚の共有」の実際 原田 千鶴/著
7 人が「わざキン」に感染するとき 佐伯 胖/著
8 「歌舞伎」の「わざ」の継承と学び 五代目中村時蔵/述 生田 久美子/聞き手
9 しむける言葉・入り込む言葉・誘い出す言葉 佐藤 三昭/述 川口 陽徳/聞き手
10 感覚との対話を通した「わざ」の習得 朝原 宣治/述 北村 勝朗/聞き手
11 スピードスケート指導者が選手とつくりあげる「わざ」世界 結城 匡啓/述 永山 貴洋/聞き手
12 「生命誕生の場」における感覚の共有 村上 明美/述 原田 千鶴/聞き手
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。