検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

明日の授業をどう創るか 

著者名 町田 守弘/編著
著者名ヨミ マチダ モリヒロ
出版者 三省堂
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1118333820375.8/マ-11/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 町田 守弘/編著
著者名ヨミ マチダ モリヒロ
出版者 三省堂
出版年月 2011.7
ページ数 302p
大きさ 21cm
ISBN 4-385-36567-1
分類記号 375.8
書名 明日の授業をどう創るか 
書名ヨミ アス ノ ジュギョウ オ ドウ ツクルカ
副書名 学習者の「いま、ここ」を見つめる国語教育
副書名ヨミ ガクシュウシャ ノ イマ ココ オ ミツメル コクゴ キョウイク
内容紹介 学習者にとって「楽しく、力のつく」国語教育の地平を常に切り拓いてきた著者と、研究室関係者による論考集。小学校から大学までの実践的提言を収録する。
著者紹介 〈町田守弘〉1951年千葉県生まれ。早稲田大学卒業。同大学教育・総合科学学術院教授。元早稲田大学系属早稲田実業学校初等部校長。専攻は国語教育。博士(教育学)。著書に「新聞で鍛える国語力」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「楽しく、力のつく」国語教育の創造 町田 守弘/著
2 ビジネス書に見る国語科教育の課題 岸 圭介/著
3 音声言語を生かした言語活動における一考察 小西 理恵/著
4 小論文(報告)で各教科の思考力・表現力を評価する指導 深谷 幸恵/著
5 小学校説明文教材のつくりと重点 山田 桂吾/著
6 生徒が主体的に取り組む漢文の授業 内田 剛/著
7 中学校における短歌創作学習の可能性を探る 齊藤 真子/著
8 構造主義による「文学的文章」の授業 寺崎 賢一/著
9 学習者の実態に合う授業を考える 平野 孝子/著
10 文学教育における<読み>の交流 横山 千晶/著
11 架け橋としての古典教育 笠原 奈緒子/著
12 「伝え合う力」の育成を目指した授業構想 坂本 邦仁/著
13 授業談話から思考力を考える 三輪 彩子/著
14 心を揺さぶる国語の授業を 守屋 昌子/著
15 「自己学習能力」育成のための国語教育を考える 安木 裕香織/著
16 交流する言葉 浅井 靖生/著
17 単元を学習経験の束としてとらえる 甲斐 伊織/著
18 アニメで育てる言語化能力 熊井 隆夫/著
19 学習者を「読むこと」の主体とする小説の授業 後藤 厚/著
20 「話すこと・聞くこと」の指導と教材の関係について 田中 慎一朗/著
21 演劇の手法を取り入れた「国語総合」の学習 本橋 明子/著
22 「悪文訂正」の可能性 田邊 一奈/著
23 『似勢物語』を創ってみよう! 中川 甲斐/著
24 言葉を通じて自己を知るために 堀内 さゆり/著
25 入試対策小論文講習 山崎 真弓/著
26 教職課程科目「国語科教育法1」の実践 大貫 眞弘/著
27 大学における国語教育の可能性 光野 公司郎/著
28 日中の同音語を用いた新しい漢字、語彙指導法 李 軍/著
29 手書きの意義について学ぶ 川原 世雲/著
30 国語教育と英語教育の連携に向けて 持田 哲郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。