検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

一八世紀日本の文化状況と国際環境 

著者名 笠谷 和比古/編
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 郷土センタ1311659676210/00ジユ/郷土センタ一般郷土資禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 笠谷 和比古/編
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2011.8
ページ数 568,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1580-5
分類記号 210.55
書名 一八世紀日本の文化状況と国際環境 
書名ヨミ ジュウハッセイキ ニホン ノ ブンカ ジョウキョウ ト コクサイ カンキョウ
内容紹介 豊穣の時代であった江戸中期、日本の文化状況はいかに形成され、グローバルな環境下、どのような影響を受けつつ、独自の創造性を発揮したのか。思潮、経済と社会、国際交流など、さまざまな角度から考察する。
著者紹介 〈笠谷和比古〉1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了(国史学)。国際日本文化研究センター教授。著書に「江戸御留守居役」「関ケ原合戦と近世の国制」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一八世紀日本の「知」的革命Intellectual Revolution 笠谷 和比古/著
2 江戸中期における擬古主義の流行に関する臆見 宮崎 修多/著
3 太宰春臺における古文の「體」「法」重視 竹村 英二/著
4 一八世紀日本の新思潮 前田 勉/著
5 蘭方医が受容した一八世紀の西洋医療 クレインス、フレデリック/著
6 昌益とシェリング 松山 壽一/著
7 享保期における改暦の試みと西洋天文学の導入 和田 光俊/著
8 漢訳西洋暦算書と『天学雑録』 小林 龍彦/著
9 一八世紀新興問屋商人の広域的活動とネットワーク 長谷川 成一/著
10 東北日本における家の歴史人口学的分析 平井 晶子/著
11 江戸書物問屋の仲間株について 藤實 久美子/著
12 江戸時代の日本人は日本をどう発見したか プルチョウ、ヘルベルト/著
13 熊沢蕃山の楽思想と一八世紀への影響 武内 恵美子/著
14 一八世紀のいけ花 小林 善帆/著
15 大嘗会再興と庶民の意識 森田 登代子/著
16 一八世紀における武術文化の再編成 魚住 孝至/著
17 享保期の異国船対策と長州藩における大砲技術の継承 郡司 健/著
18 歌舞伎と琉球・中国 武井 協三/著
19 琉球の中国貿易と輸入品 真栄平 房昭/著
20 一八世紀朝鮮国の儒学界とそれがみた日本の儒学 平木 實/著
21 ソウルに伝えられた江戸文人の詩文 高橋 博巳/著
22 一八世紀〜一九世紀初頭における露・英の接近と近世日本の変容 岩下 哲典/著
23 引き継がれた外交儀礼 佐野 真由子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。