検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

障害児の発達と学校の役割 

著者名 高橋 登/編著
著者名ヨミ タカハシ ノボル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1118383446378.0/タ-11/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 高橋 登/編著
著者名ヨミ タカハシ ノボル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.9
ページ数 295p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-06044-3
分類記号 378.02163
書名 障害児の発達と学校の役割 
書名ヨミ ショウガイジ ノ ハッタツ ト ガッコウ ノ ヤクワリ
副書名 地域で学び、育つということ
副書名ヨミ チイキ デ マナビ ソダツ ト イウ コト
内容紹介 障害のある子ども達が自分に自信をもち、互いを尊重することを学び、学力をつけていくには、きめ細やかな配慮と明確な指針のもとでの支援が必要である。大阪府池田市の教員の実践から、障害児の発達と支援についてまとめる。
著者紹介 〈高橋登〉京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中途退学。博士(教育学)。大阪教育大学学校教育講座教授。著書に「子どもの読み能力の獲得過程」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 この本はどんな本なのか 高橋 登/著
2 くすのき学級の子ども達 笠間 多江子/著
3 自閉症・情緒障害学級の子ども達の発達 西吉 博/著
4 肢体不自由学級の毎日 佐藤 和子/著
5 発達障害の子ども達の支援 仲上 恵美子/著
6 通級指導教室に学ぶ子どもの支援 細谷 文雄/著
7 通常の学級で育つ 今川 惠美子/著
8 学校の今とこれから 青木 和男/著
9 教育委員会が果たすべき役割 大谷 和夫/著
10 障害とともに生きる 高橋 登/著
11 障害のある子どもの発達をどう支援するのか 高橋 登/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。