検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

看護の挑戦 

著者名 石牟礼 道子/〔ほか著〕
著者名ヨミ イシムレ ミチコ
出版者 桐書房
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1118633274492.9/カ-12/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 石牟礼 道子/〔ほか著〕   北川 隆吉/監修   浜松 加寸子/編集   渥美 藤江/編集
著者名ヨミ イシムレ ミチコ キタガワ タカヨシ ハママツ カズコ アツミ フジエ
出版者 桐書房
出版年月 2012.9
ページ数 287p
大きさ 21cm
ISBN 4-87647-805-7
分類記号 492.9021
書名 看護の挑戦 
書名ヨミ カンゴ ノ チョウセン
副書名 フロントランナーの仕事に学ぶ
副書名ヨミ フロント ランナー ノ シゴト ニ マナブ
内容紹介 戦後看護界を出発点として、看護職を中心にした医療に関わるフロントランナーたちの生の声を収載する。『季刊ナースアイ』掲載のインタビューを改稿・再編集して単行本化。
著者紹介 〈石牟礼道子〉1927年熊本県生まれ。作家。水俣病対策のための市民組織の発足に加わり、以後患者支援の活動に携わる。患者宅を回り聞き取りして書き上げた「苦海浄土」を出版。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 人間としてよりよく生きることの大事さを水俣病に学ぶ 石牟礼 道子/述
2 鮮明な医師の「哲学」に基づいて切り拓く地域医療の新しい地平 鎌田 實/述
3 プロセスへのケアで心をひらき、「死にゆく人々」の生と死を支える 柏木 哲夫/述
4 敗戦後の混沌の中、日本の地域社会に即した新しい医療・看護システムを創出 知花 みゑ/述
5 激動の戦後看護界を出発点として、看護における研究的視点を求めつづける 飯田 澄美子/述
6 看護診断導入の必要性を提唱し、科学としての看護を系統的に追求する 松木 光子/述
7 リハビリテーション看護の本質を見据え、看護の基本的理論の樹立に挑む 落合 芙美子/述
8 心が折れない、へこたれない看護師を、“天井知らずの教育”ではぐくむ 坂本 すが/述
9 看護職が自律的に活動できる領域の確立をめざし、医療の世界を変革する 草間 朋子/述
10 リラクセーション技法の活用により、看護学の独自の領域を切り拓く 小板橋 喜久代/述
11 看護に学び、看護の中に閉じこもらず、社会のニーズに関心を持ちつづける 川村 佐和子/述
12 「社会の中の看護」をめざして新しい大学教育のパイオニアの道を 井部 俊子/述
13 地域の人々の健康を護る活動を展開する保健師教育の新たなシステム構築をめざして 村嶋 幸代/述
14 出産の「施設化」「医療化」の進行の中で、助産師の専門性、新しい活動の可能性を探る 加藤 尚美/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。