検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

 

書名

見聞巷談 

著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ
出版者 八坂書房
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1119151462380.4/ミ-13/3F閉架図書帯出可在庫 
2 郷土センタ1311996623380/00ケン/郷土センタ一般郷土資禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 宮本 常一/著   田村 善次郎/編
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ タムラ ゼンジロウ
出版者 八坂書房
出版年月 2013.11
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-89694-162-3
分類記号 380.4
書名 見聞巷談 
書名ヨミ ケンブン コウダン
副書名 宮本常一短編集
副書名ヨミ ミヤモト ツネイチ タンペンシュウ
内容紹介 稀代の旅人が、折に触れ、時に感じた思索の数々。宮本常一が、昭和30年代から50年代にかけての四半世紀の期間に、新聞・雑誌などに発表した論考を収録する。
著者紹介 〈宮本常一〉1907~81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事等を歴任。勲三等瑞宝章受章。著書に「日本の宿」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 藍住につながる話
2 民俗調査の意義
3 風土生産書と注進案
4 地域と因習
5 正月の神様
6 日本のおんな
7 虫送り拾遺
8 民具について
9 風呂のはなし
10 絵馬
11 祭に寄せて
12 民俗神事保護への疑義
13 伝統文化を守るこころ
14 大国魂神社の鏡
15 農業総合博物館建設で
16 周防猿まわし
17 「周防猿まわしの会」発足によせて
18 アイヌ民具のこころ
19 地名を考える
20 地の声
21 民族文化映像研究所の指向
22 和泉の子守歌
23 旅のひとこと
24 旅をすすめる
25 旅に学ぶ
26 旅にまなぶ
27 ゆっくりあるける道
28 民俗調査の旅
29 お伊勢様へは何故まいる
30 忠実な記録を
31 伊勢道中すがた
32 旅の願い
33 旅の絵師
34 観光とは
35 街道が語りかけるもの
36 旅と健康
37 旅に学ぶもの
38 街道をゆく
39 就職以前
40 漢文教育に何を望むか
41 地方文化を育てる
42 おちついた読書
43 成人教育の場
44 自主性と積極性を
45 大学問題所感
46 教育とはなんなのか
47 断絶を考える
48 伝書鳩のように
49 周囲を信頼できる社会に
50 おごらず卑屈にならず
51 地域社会自主性確立のために
52 本物を生む努力
53 青年の反抗の意義
54 生育の思想
55 島人の仕合せを
56 瀬戸内海学会の提唱
57 悲しい国日本
58 瀬戸内の開発によせて
59 文化を配る先兵の尊さ
60 瀬戸内海を考える
61 海と日本人
62 フェリーと島々
63 漁船の保存
64 島の名
65 土に芽ぐむものを
66 私の周辺
67 表彰ばやり
68 学生運動への提言
69 好きな言葉
70 思いはとどく
71 静かにあるける道を
72 東洋の悲劇
73 青春の過去と現在
74 おかねはさびしい
75 沖縄に学ぶもの
76 テレビを見て
77 沖縄復帰の道
78 半病息災
79 情報過多の時代
80 日時を限らず目的に努力
81 横井さんと日本人
82 自分の眼で見るということ
83 宮沢賢治の亜流
84 療養ということ
85 生涯稽古
86 無駄な話
87 騒音の世界
88 変らない夫婦の営み
89 古いものから新しいものへ
90 人の縁
91 子供に広場を
92 そのとき田舎はもっと生き生きしたものに
93 農地解放から農基法へ
94 村の演劇
95 佐渡の八珍柿
96 百姓の泣きごと
97 農民に勇気を
98 米は安い
99 過疎を考える
100 古老たち
101 ふるさとブームの裏
102 地域生活社会の意義
103 農村と文化
104 くろ土からの芽生え
105 文化の基礎としての平常なるもの
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。