検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

「かたち」再考 

著者名 東京文化財研究所/編
著者名ヨミ トウキョウ ブンカザイ ケンキュウジョ
出版者 平凡社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1119491096704/カ-14/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 東京文化財研究所/編
著者名ヨミ トウキョウ ブンカザイ ケンキュウジョ
出版者 平凡社
出版年月 2014.12
ページ数 376p 図版4p
大きさ 21cm
ISBN 4-582-20642-5
分類記号 704
書名 「かたち」再考 
書名ヨミ カタチ サイコウ
副書名 開かれた語りのために
副書名ヨミ ヒラカレタ カタリ ノ タメ ニ
会期・会場:平成26年1月10日(金)~12日(日) 東京文化財研究所地下セミナー室 主催:東京文化財研究所
内容紹介 群れとしての「かたち」、個としての「かたち」…。「かたち」は何を語るのか? 人々の営みのなかで生み出された「かたち」をめぐって、3日間にわたって開催されたシンポジウムの記録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 なぜ、今「かたち」なのか 皿井 舞/著
2 生まれてくる<かたち> イケムラ レイコ/述 田中 淳/述
3 セッション趣旨説明 江村 知子/著
4 先史時代からみた「かたち」の概念 サイモン・ケイナー/著
5 「くり返す」ということ 高桑 いづみ/著
6 蟠龍図の「かたち」と行為 ユキオ・リピット/著
7 近代日本の行在所にみる様式の創造 小沢 朝江/著
8 討議 江村 知子/司会 荒川 正明/司会
9 セッション趣旨説明 塩谷 純/著
10 美麗の術 小林 達朗/著
11 「かたち」への挑戦 内呂 博之/著
12 ポロックをポロックとして見る 大島 徹也/著
13 歌の<かたち> 渡部 泰明/著
14 討議 塩谷 純/司会 藤川 哲/司会
15 セッション趣旨説明 綿田 稔/著
16 八幡縁起絵巻のローカリゼーション メラニー・トレーデ/著
17 崔 公鎬/著
18 中国絵画史における「人格」と「かたち」 塚本 麿充/著
19 記憶のかたち 桑木野 幸司/著
20 討議 綿田 稔/司会 佐藤 直樹/司会
21 ラウンドテーブル 田中 淳/司会 山梨 絵美子/司会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。