検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

 

書名

徳川社会と日本の近代化 

著者名 笠谷 和比古/編
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1119899478210.5/ト-15/3F閉架図書帯出可在庫 
2 郷土センタ1312011363210/01トク/郷土センタ地域資料帯出可在庫 
3 郷土センタ1312011372210/01トク/郷土センタ一般郷土資禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 笠谷 和比古/編
著者名ヨミ カサヤ カズヒコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.3
ページ数 708,4p 図版2枚
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1800-4
分類記号 210.5
書名 徳川社会と日本の近代化 
書名ヨミ トクガワ シャカイ ト ニホン ノ キンダイカ
内容紹介 日本が植民地化の途を歩まず独立を堅持したうえで、社会の近代化を達成できたのはなぜか。徳川社会が欧米列強に互しうるだけの力をいかにして形成しえたのか、多分野の研究者の書き下ろし論文25本により総合的に究明する。
著者紹介 〈笠谷和比古〉1949年生まれ。京都大学大学院博士課程修了(国史学)。国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学教授。著書に「江戸御留守居役」「武家政治の源流と展開」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 徳川時代通史要綱 笠谷 和比古/著
2 新井白石と「政治」 大川 真/著
3 徳川吉宗の武芸上覧 横山 輝樹/著
4 一九世紀の藩政情報 磯田 道史/著
5 会津戊辰戦争の戦後処理問題をめぐる一考察 岩下 哲典/著
6 長州藩明倫館の藩校教育の展開 前田 勉/著
7 日本儒学における考証学的伝統と原典批判 竹村 英二/著
8 本多利明の北方開発政策論 宮田 純/著
9 幕末から明治、後期水戸学「影」の具現者 上村 敏文/著
10 藩校における楽の実践 武内 恵美子/著
11 大武鑑「大名付」と板元と大名家 藤實 久美子/著
12 宝永地震と近松の浄瑠璃 原 道生/著
13 『道の幸』『諸国風俗問状答』からみた松平定信の文化政策の背景 森田 登代子/著
14 東北農村における結婚パターンの変容 平井 晶子/著
15 一九世紀における剣術の展開とその社会的意味 魚住 孝至/著
16 中根元圭と三角法 小林 龍彦/著
17 高松松平家博物図譜の成立 松岡 明子/著
18 蘭書による西洋天文学の受容の始まり 和田 光俊/著
19 江戸後期幕府・諸藩の近代化努力と大砲技術 郡司 健/著
20 オランダ商館長と将軍謁見 フレデリック・クレインス/著
21 一七〜一九世紀における日本の朝鮮史認識形成の特色 平木 實/著
22 清朝考証学の再考のために 伊東 貴之/著
23 蒹葭堂が紡ぎ、金正喜が結んだ夢 高橋 博巳/著
24 幕末最終章の外交儀礼 佐野 真由子/著
25 神戸開港に臨んだ外国奉行柴田剛中 菅 良樹/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。