検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

「児童文化」の誕生と展開 

著者名 加藤 理/著
著者名ヨミ カトウ オサム
出版者 港の人
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1119663221371.4/カ-15/13F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 加藤 理/著
著者名ヨミ カトウ オサム
出版者 港の人
出版年月 2015.3
ページ数 861p
大きさ 23cm
ISBN 4-89629-294-7
分類記号 371.45
書名 「児童文化」の誕生と展開 
書名ヨミ ジドウ ブンカ ノ タンジョウ ト テンカイ
副書名 大正自由教育時代の子どもの生活と文化
副書名ヨミ タイショウ ジユウ キョウイク ジダイ ノ コドモ ノ セイカツ ト ブンカ
別冊付録:小鳥の家 第1輯(44p)-別冊付録:赤い實 第4巻第8号 金野細雨編輯(40p)
内容紹介 大正自由教育の隆盛時代の、仙台の児童文化を中心に、当時の一次資料を発掘しながら「児童文化」という用語が誕生するまでの経緯と誕生の背景と、「児童文化」誕生当時の具体的な活動の諸相を探る。別冊複製2冊付き。
著者紹介 〈加藤理〉1961年宮城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻に学ぶ。文教大学教育学部教授。博士(文学)。「〈めんこ〉の文化史」で日本児童文学学会学会賞奨励賞を受賞。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。