検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

音楽が終わる時 (叢書セミオトポス)

著者名 日本記号学会/編
著者名ヨミ ニホン キゴウ ガッカイ
出版者 新曜社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1119632559760.4/オ-15/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 日本記号学会/編
著者名ヨミ ニホン キゴウ ガッカイ
出版者 新曜社
出版年月 2015.6
ページ数 216p
大きさ 21cm
ISBN 4-7885-1438-6
分類記号 760.4
書名 音楽が終わる時 (叢書セミオトポス)
書名ヨミ オンガク ガ オワル トキ
副書名 産業/テクノロジー/言説
副書名ヨミ サンギョウ テクノロジー ゲンセツ
会期・会場:2013年5月18日(土)、19日(日) 京都精華大学
内容紹介 テクノロジーの発達により、従来の「音楽」概念が通用しなくなろうとしている-。「モノとヒトと音楽と社会」の関係を問い直すスリリングな試み。2013年5月の日本記号学会第33回大会をもとに書籍化。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 音楽が終わる時 佐藤 守弘/著
2 レコード産業の地殻変動は音楽をどう変えるのか? 安田 昌弘/著
3 ポピュラー・ミュージックの終わりとはじまり 佐久間 正英/述 榎本 幹朗/述 山路 敦司/述 水島 久光/述
4 空間に音を響かせることをめぐって 水島 久光/著
5 音楽は人になにをさせるのか? 安田 昌弘/著
6 「人」は「作品」と如何にして繫がっているのか 南田 勝也/著
7 ユーザーになるための聴取 谷口 文和/著
8 ハイブリッド・ミュージッキング 土橋 臣吾/著
9 音楽の構成要素についてもう一度考えてみる 安田 昌弘/著
10 The SINE WAVE ORCHESTRA 城 一裕/著 古舘 健/著 石田 大祐/著
11 RAKASU PROJECT. 落 晃子/述 平【イ】 重行/ゲスト 伴 蒼翠/ゲスト
12 フォルマント兄弟 三輪 眞弘/述 佐近田 展康/述 岡野 勇仁/ゲスト
13 全体討議
14 遍在するサイン波、宇宙的哄笑 吉岡 洋/著
15 微生物のメディア考古学 増田 展大/著
16 行為のシミュレーションとしてのビデオゲーム 松永 伸司/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。