検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

日本国憲法の大義 

著者名 農山漁村文化協会/編
著者名ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1119691334323.1/ニ-15/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 農山漁村文化協会/編   色川 大吉/〔ほか著〕
著者名ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ イロカワ ダイキチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2015.7
ページ数 151p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-15172-9
分類記号 323.14
書名 日本国憲法の大義 
書名ヨミ ニホンコク ケンポウ ノ タイギ
副書名 民衆史と地域から考える15氏の意見
副書名ヨミ ミンシュウシ ト チイキ カラ カンガエル ジュウゴシ ノ イケン
内容紹介 現憲法は安倍首相が「けなす」ようにアメリカの押し付けによってできたものなどではない。日本国憲法の、その世界遺産とも称されるべき大義と歴史的形成過程を明らかにし、未来に向けた展望を示す。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 現憲法の理想の実施こそが人類の歴史の新しいページを開く 色川 大吉/著
2 憲法を「押し付けられた」のは誰か 想田 和弘/著
3 戦後憲法のふたつの意味 内山 節/著
4 自由民権期の民衆憲法こそ日本国憲法の源流 新井 勝紘/著
5 正すべきは法に合わない現実のほうである 平川 克美/著
6 近代日本の民主主義を支えた村の再生力 楠本 雅弘/著
7 右翼だった頃に読んだ憲法前文、そして「究極の貧困ビジネス」としての戦争 雨宮 処凛/著
8 憲法9条への思いが沖縄の闘いを生み出した 謝花 直美/著
9 不法な改憲がなされるなら、現行憲法を戴いて独立する側こそが、正統日本政府となる! 村雲 司/著
10 地域に憲法を生かす場をつくる 森 まゆみ/著
11 安倍政権下での改憲策動と社会保樟の位置 芝田 英昭/著
12 教育への政治的介入の実態と克服の道 中田 康彦/著
13 権力の「法の支配」に対する挑戦を黙って見過ごすわけにはいかない 関 誠/著
14 講談で伝える憲法精神 神田 香織/著
15 いま必要なのは「自治を原則とする憲法」 関 曠野/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。