蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
戦争・ラジオ・記憶 増補改訂
|
著者名 |
貴志 俊彦/編
|
著者名ヨミ |
キシ トシヒコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1119768823 | 699.2/セ-15/ | 3F | 閉架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
貴志 俊彦/編
川島 真/編
孫 安石/編
|
著者名ヨミ |
キシ トシヒコ カワシマ シン ソン アンソク |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
599,6p 図版4枚 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-22119-7 |
分類記号 |
699.22
|
書名 |
戦争・ラジオ・記憶 増補改訂 |
書名ヨミ |
センソウ ラジオ キオク |
内容紹介 |
ラジオは戦争をどのように伝えたのか。日中戦争〜冷戦期に繰り広げられた電波戦争が20世紀の国際関係・政治・社会・文化に与えた影響を解明すると共に、インターネットラジオや震災後のコミュニティ放送の可能性も提示する。 |
著者紹介 |
〈貴志俊彦〉京都大学地域研究統合情報センター・教授、日本学術会議連携会員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ラジオ文明とファシスト的公共性 |
佐藤 卓己/著 |
|
|
|
2 |
ラジオ・メディア空間をめぐる日中電波戦争 |
貴志 俊彦/著 |
|
|
|
3 |
日中戦争と上海の日本語放送 |
孫 安石/著 |
|
|
|
4 |
日中戦争初期における重慶発ラジオ放送とその内容 |
川島 真/著 |
|
|
|
5 |
中国の日本人捕虜と「対敵宣伝ラジオ放送」 |
貴志 俊彦/著 |
|
|
|
6 |
抗戦教育に変質する中華民国の「電化教育」 |
貴志 俊彦/著 |
|
|
|
7 |
天皇報道とラジオ |
竹山 昭子/著 |
|
|
|
8 |
ラジオ放送と植民地台湾の大衆文化 |
李 承機/著 |
|
|
|
9 |
植民地朝鮮におけるラジオ放送の出現と聴取者 |
金 栄煕/著 |
孫 安石/訳 |
|
|
10 |
ラジオを利用した植民地朝鮮の「国語」教育 |
上田 崇仁/著 |
|
|
|
11 |
満洲のラジオ放送と聴取者 |
川島 真/著 |
|
|
|
12 |
『広播週報』からみる中国流行歌史 |
西村 正男/著 |
|
|
|
13 |
米国統治下の沖縄と親子ラジオ |
大城 由希江/著 |
|
|
|
14 |
戦後台湾の対外ラジオ放送政策 |
川島 真/著 |
|
|
|
15 |
台湾における日常生活のなかの「反共知識」構築 |
林 果顕/著 |
周 俊宇/訳 |
岩口 敬子/訳 |
|
16 |
軍事最前線金門島からの呼び声 |
江 柏【イ】/著 |
林 美華/著 |
川島 真/訳 |
|
17 |
北朝鮮ラジオ放送の成立とソ連の存在 |
小林 聡明/著 |
|
|
|
18 |
戦後東北における中国共産党のラジオ放送 |
梅村 卓/著 |
|
|
|
19 |
日本 |
白戸 健一郎/著 |
|
|
|
20 |
台湾 |
林 果顕/著 |
川崎 真美/訳 |
|
|
21 |
ラジオ黄金時代 |
土屋 由香/著 |
|
|
|
22 |
戦争とラジオ |
須藤 瑞代/著 |
|
|
|
23 |
もうひとつの昭和 |
香取 俊介/著 |
|
|
|
24 |
「声」の資本主義 |
吉見 俊哉/著 |
|
|
|
25 |
声の祝祭 |
坪井 秀人/著 |
|
|
|
26 |
現代日本メディア史の研究 |
津金澤 聰廣/著 |
|
|
|
27 |
ラジオ体操の誕生 |
黒田 勇/著 |
|
|
|
28 |
英語講座の誕生 |
山口 誠/著 |
|
|
|
29 |
ブラック・プロパガンダ |
山本 武利/著 |
|
|
|
30 |
二〇世紀放送史 資料編 |
太田 昌宏/著 |
|
|
|
31 |
中国広播電視通史 |
村井 寛志/著 |
|
|
|
32 |
史料が語る太平洋戦争下の放送 |
竹山 昭子/著 |
|
|
|
33 |
レコードと近代上海の社会生活 |
葛 濤/著 |
|
|
|
34 |
戦前日本のエレクトロニクス |
平本 厚/著 |
|
|
|
35 |
コミュニティメディアの未来 |
松浦 さと子/著 |
|
|
|
36 |
ラ・ラ・ラ、ラジオ沖縄 |
大城 由希江/著 |
|
|
|
37 |
ラジオの歴史 |
高橋 雄造/著 |
|
|
|
38 |
戦前のラジオ放送と松下幸之助 |
坂本 慎一/著 |
|
|
|
39 |
占領する眼・占領する声 |
土屋 由香/著 |
|
|
|
40 |
アメリカ映画史におけるラジオの影響 |
仁井田 千絵/著 |
|
|
|
41 |
太平洋戦争下 その時ラジオは |
竹山 昭子/著 |
|
|
|
42 |
戦後日本の聴覚文化 |
広瀬 正浩/著 |
|
|
|
43 |
プロパガンダ・ラジオ |
渡辺 考/著 |
|
|
|
44 |
NHK放送博物館 |
中田 薫/著 |
千葉 邦彦/著 |
|
|
45 |
郵政博物館資料センター |
石川 研/著 |
|
|
|
46 |
外務省外交史料館 |
孫 安石/著 |
|
|
|
47 |
防衛省防衛研究所戦史研究センター史料室 |
孫 安石/著 |
|
|
|
48 |
日本ラジオ博物館 |
貴志 俊彦/著 |
|
|
|
49 |
国家発展委員会档案管理局・国史館・党史館・国家図書館(台北市) |
川島 真/著 |
|
|
|
50 |
吉林省档案館(長春市) |
野村 優夫/著 |
|
|
|
51 |
中国第二歴史档案館(南京市) |
貴志 俊彦/著 |
|
|
|
52 |
上海市档案館 |
孫 安石/著 |
|
|
|
53 |
北京市档案館 |
貴志 俊彦/著 |
|
|
|
54 |
中山・中国収音機博物館(広東省中山市) |
貴志 俊彦/著 |
|
|
|
前のページへ