検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

ファッションは更新できるのか?会議 

著者名 水野 大二郎/編著
著者名ヨミ ミズノ ダイジロウ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon5113078568589.2/フ/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 水野 大二郎/編著   ファッションは更新できるのか?会議実行委員会/編著
著者名ヨミ ミズノ ダイジロウ ファッション ワ コウシン デキル ノカ カイギ ジッコウ イインカイ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2015.8
ページ数 455,23p
大きさ 19cm
ISBN 4-8459-1559-0
分類記号 589.2
書名 ファッションは更新できるのか?会議 
書名ヨミ ファッション ワ コウシン デキル ノカ カイギ
副書名 人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する
副書名ヨミ ヒト ト フク ト シャカイ ノ プロセス イノベーション オ ムソウ スル
内容紹介 パーソナル・ファブリケーションの黎明期としての2010年代初頭におけるファッションデザインの多様な言説を扱い、ポスト・インターネット時代を迎えたファッションの新たな可能性を探る。
著者紹介 〈水野大二郎〉1979年東京生まれ。英国王立芸術大学院PhD in Fashion Womenswear修了。博士号(ファッションデザイン)取得。慶応義塾大学環境情報学部准教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 キックオフ・ミーティング<パクリ>の文化史 山口 壮大/ほか述
2 デザイナーとユーザーが一緒に考えること。そして、ファッションが抱えるその困難さ 水野 大二郎/著
3 「DIY→DIWO→DIFOへ」という時代に 田中 浩也/ほか述
4 特定多数(For Others)のファッションは可能か? 水野 大二郎/著
5 「THEATRE,yours」とは何か 武内 昭/述
6 更新せざるをえない未来を考える 江渡 浩一郎/著
7 技術から新しくなる流行、流行から古くなる技術。 川田 十夢/著
8 ギャンギャン 山下 陽光/著
9 対価の改新! 岡 瑞起/ほか述
10 meso型創造力の誕生 水野 大二郎/著
11 ファッションのリーガル・デザイン 鄭 一志/ほか述
12 オリジナリティをめぐる思考、思考手段としての法 水野 大二郎/著
13 keisuke kanda展示会日記 野村 由芽/テキスト
14 ショーの最中に思わず手を叩いてしまうような、ファッションの領域を超える瞬間がある。洋服が引き起こすそのちっちゃな革命を信じていたい。 森永 邦彦/述
15 まず僕たちは大前提として「ファッションとは複雑なものだ」ということを理解するところから始めなければいけない。 山縣 良和/述
16 たとえば着なくなって洋服が朽ち果てても、最後は土に還るような服がつくれたら。 河村 慶太/述 井村 美智子/述
17 デザインとして優れたものを生み出そうということを第一に好奇心がおもむくまま挑戦し、ジャンルを超えるような人に私もそうなれたらと思うんです。 廣川 玉枝/述
18 「強さ」「カッコよさ」みたいなものにはもうすでに行き詰まりがあるように感じていて。「かわいさの中にこそある強さ」というような日本的な文脈を持つ表現を目指していきたい。 鈴木 淳哉/述 佐久間 麗子/述
19 リアリティに訴えかけるもの、存在感のようなものがないと、誰の目にも留まらないし必要とされない。居場所の必然性や根拠がないフランド表現にはしたくない。 Hachi/述
20 かわいいって流行り廃りではない。万国共通だし、やっぱり普遍的で絶対にあり続けるものだから純粋に肯定していきたいですね。 コタケ カズキ/述 鵜戸 庚司/述
21 ファッションがアノニマスデザインに託す願いとは 岡田 栄造/ほか述
22 プロセスやリソースという<他者>は、更新を可能にするのか? 水野 大二郎/著
23 ひろがりとゆらぎ、角度と精度、ひとりで速くとみんなで遠く 水野 大二郎/著
24 システムの更新/教育の更新 蘆田 裕史/著
25 コミュニティからうまれるものづくりの生態系 鈴木 清之/ほか述
26 個の創造力。その波を世界へ届けるために 水野 大二郎/著
27 ファッションデザインのアーカイブと創造性 蘆田 裕史/ほか述
28 プロセス・イノベーションは可能か? 水野 大二郎/著
29 ファッションの「アウトサイド」を巡る 坂部 三樹郎/述 岡部 大介/述 まさじ/述 ファッションは更新できるのか?会議実行委員/述
30 コスプレイヤーにみる密猟とデザイン 岡部 大介/著
31 纏われる心Weared Mind 下西 風澄/著
32 さいごに 金森 香/著
33 ファッ更は実装できるのか?ニッティングマシーン・ハックとグリッチニットプロジェクト ヌケメ/ほか文・写真
34 ファッションは更新できるのか?快快美術部からの提案 快快/文・写真
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。