蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
岩波講座 文学 6(表現の方法)
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1976 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1119800395 | 908/イ/6 | 3F | 閉架式見 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1976 |
ページ数 |
341,8p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
908
|
書名 |
岩波講座 文学 6(表現の方法) |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ブンガク |
|
総目次:巻末 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古代詩歌のリズム |
西郷 信綱/著 |
|
|
|
2 |
『源氏物語』と『今昔物語』 |
秋山 虔/著 |
|
|
|
3 |
文章生の娘たちの創造 |
藤岡 忠美/著 |
|
|
|
4 |
古代的なものが日本文学でうしなわれる過程と現代文学における再認識 |
益田 勝実/著 |
|
|
|
5 |
沖縄文学の発生 |
外間 守善/著 |
|
|
|
6 |
歴史的関心にもとづく文学 |
松村 博司/著 |
|
|
|
7 |
歴史と危機意識 |
橋川 文三/著 |
|
|
|
8 |
仏教文学における時間の意識 |
森本 和夫/著 |
|
|
|
9 |
天皇制と日本人の発想 |
神島 二郎/著 |
|
|
|
10 |
『平家物語』と『太平記』 |
永積 安明/著 |
|
|
|
11 |
中世詩歌の成立 |
大岡 信/著 |
|
|
|
12 |
中世の言語表現 |
佐竹 昭広/著 |
|
|
|
13 |
世阿弥から近松へ |
戸井田 道三/著 |
|
|
|
14 |
俳諧と芭蕉 |
広末 保/著 |
|
|
|
15 |
上方文学の流れ |
富士 正晴/著 |
|
|
|
16 |
江戸の文学 |
杉浦 明平/著 |
|
|
|
17 |
地方と文学的萠芽 |
安丸 良夫/著 |
|
|
|
前のページへ