検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

東アジアにおける〈書の美学〉の伝統と変容 英文併記

著者名 神林 恒道/編
著者名ヨミ カンバヤシ ツネミチ
出版者 三元社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1119888499728.0/ヒ-16/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 神林 恒道/編   萱 のり子/編   角田 勝久/編
著者名ヨミ カンバヤシ ツネミチ カヤ ノリコ ツノダ カツヒサ
出版者 三元社
出版年月 2016.4
ページ数 502p
大きさ 22cm
ISBN 4-88303-405-5
分類記号 728.04
書名 東アジアにおける〈書の美学〉の伝統と変容 英文併記
書名ヨミ ヒガシアジア ニ オケル ショ ノ ビガク ノ デントウ ト ヘンヨウ
欧文タイトル:Tradition and Transformation in Aesthetics of East Asian Calligraphy-会期・会場:2015年9月3日-4日 新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」能楽堂 主催:「東アジア〈書の美学〉」実行委員会 「東アジア文化都市2015新潟市」実行委員会
内容紹介 書は美術か否か。小山正太郎と岡倉天心の論争を起点に、日中韓、そして欧米の研究者が「書く」ことの美を問う論集。東西のまなざしの交差によって、東アジアの伝統文化を超えた<書の美>が立ち現れる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 書の美学 神林 恒道/著
2 中国哲学における伝統の形成-文字学 加地 伸行/著
3 <流日半巻本>により台北故宮博物院蔵《自叙帖》は懐素真跡に非ずを論ず 傅 申/著
4 中国最大の奥書 ロタール・レデローゼ/著
5 書法作品の中の運動と空間 邱 振中/著
6 美的カテゴリーとしての逸品 ヨーレン・エスカント/著
7 現代中国における書の実験 劉 悦笛/著
8 新潟の書の伝統 角田 勝久/著
9 良寛の書の特質と魅力 角田 勝久/著
10 近代習字教科書における菱湖流と顔法 清水 文博/著
11 會津八一の仮名書にみる伝統と革新について 喜嶋 奈津代/著
12 江口草玄 松矢 国憲/著
13 現代の日本の書を考える 野中 浩俊/著
14 韓国のハングル書芸について 朴 聖媛/著
15 韓国の芸術文化、その「モッ」の世界 閔 周植/著
16 中国書法の影響と和様の書 島谷 弘幸/著
17 和歌をつむぐ書 萱 のり子/著
18 アメリカにおける日本の書のコレクター ジョン・カーペンター/著
19 戦後の日本前衛書道と欧米抽象絵画における余白の概念について ジェーニャ・ボグダノワ/著
20 書と抽象絵画 尾崎 信一郎/著
21 コンピュータ時代における書の可能性 下野 健児/ほかパネリスト 萱 のり子/司会
22 交流と理解のために 新潟大学/ほか編
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。