検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

マンガ研究13講 

著者名 小山 昌宏/編
著者名ヨミ コヤマ マサヒロ
出版者 水声社
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1119980129726.1/マ-16/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 小山 昌宏/編   玉川 博章/編   小池 隆太/編   伊藤 剛/〔ほか〕執筆
著者名ヨミ コヤマ マサヒロ タマガワ ヒロアキ コイケ リュウタ イトウ ゴウ
出版者 水声社
出版年月 2016.8
ページ数 443p
大きさ 19cm
ISBN 4-8010-0168-8
分類記号 726.101
書名 マンガ研究13講 
書名ヨミ マンガ ケンキュウ ジュウサンコウ
内容紹介 「マンガ」を論じる上で必要な基礎知識をテーマ別に紹介し、多角的な視点を提示する入門書。「物語」「キャラクター」などを読み解く表現的な視点から、社会的な論点、マンガ産業をとりまく環境までをカバーする。
著者紹介 〈小山昌宏〉1961年東京都生まれ。筑紫女学園大学教授。著書に「宮崎駿マンガ論」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 マンガ教育と学校 伊藤 剛/著
2 マンガ史はどのように記述されてきたのか? 遠藤 広之/著
3 マンガ、文学、ライトノベル 大橋 崇行/著
4 マンガ表現論の「歴史」とその展望 小山 昌宏/著
5 キャラクターを見る、キャラクターを読む 岩下 朋世/著
6 マンガの/で、ジェンダーを考えること 西原 麻里/著
7 マンガにみる複数の瞬間 増田 展大/著
8 マンガにおける物語論の可能性とその限界 小池 隆太/著
9 商品としての側面を支える作家・編集者のあり方 玉川 博章/著
10 インフラ整備からみた同人誌即売会・同人文化の成長 飯塚 邦彦/著
11 「マンガ」と「観光」の重層的関係 岡本 健/著
12 「メディア」としてのマンガミュージアム 伊藤 遊/著
13 「マンガ」の「国籍」について 小田切 博/著
14 あとがき 小山 昌宏/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。