検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

開港と近代化する神戸 

著者名 神戸外国人居留地研究会/編
著者名ヨミ コウベ ガイコクジン キョリュウチ ケンキュウカイ
出版者 神戸新聞総合出版センター
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1211109217216.4/カ-17/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 神戸外国人居留地研究会/編
著者名ヨミ コウベ ガイコクジン キョリュウチ ケンキュウカイ
出版者 神戸新聞総合出版センター
出版年月 2017.1
ページ数 335p 図版2枚
大きさ 21cm
ISBN 4-343-00924-1
分類記号 216.4
書名 開港と近代化する神戸 
書名ヨミ カイコウ ト キンダイカ スル コウベ
内容紹介 神戸村はいかにして魅力ある国際港都になったのか。1868年の開港以来、神戸に来た外国人や、日本人の活動、神戸の歴史を彩った様々な事象についての12編の論文と6編のエッセイ、インタビュー記録を掲載。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 J・W・ハート、冒険商人としての顔 西川 和機/著
2 神戸におけるモラエスの「友」と「絆」 近藤 文子/著
3 ボウンセン兄弟とテキストル商会 頼定 敬子/著
4 二人のドイツ人「アルフレッド・パールとオットー・レファルト」 岩田 隆義/著
5 フランス観測隊と金星台 谷口 義子/著
6 兵庫県令神田孝平の経歴 南森 茂太/著
7 金子直吉「天下三分の宣言書」はいつ書かれたか 齋藤 尚文/著
8 近代神戸の発展過程における神戸阿利襪園のかかわり 浜村 吉昭/著
9 神戸阿利襪園の新資料 中西 テツ/著
10 坂本勝比古(建築家・建築史家)オーラルヒストリー 坂本 勝比古/述
11 日本の近代競馬は居留地から 田村 洋一/著
12 ラヂオ体操と神戸市民の統合 渡邊 言美/著
13 バーケンヘッド英訳「寛政九年東須磨村年貢割付状」の復元 山内 英正/著
14 二人だけのシムさんファンクラブ 藤井 さち子/著
15 モースの見た開港後の神戸 内藤 充彦/著
16 服部一三と勝田銀次郎 辻 雄史/著
17 神戸新聞会館の思い出 田中 正文/著
18 チャータードの怪人 都志見 敦子/著
19 六甲アイランドの国際交流 八木 文/著
20 前事務局長桑田優氏をしのぶ 洲脇 一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。