検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

アフターミュージッキング 

著者名 毛利 嘉孝/編著
著者名ヨミ モウリ ヨシタカ
出版者 東京藝術大学出版会
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1211411238761.1/ア-17/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 毛利 嘉孝/編著   中村 美亜/著   北條 知子/著   髙橋 聡太/著   日高 良祐/著   中野 哲/著   浅野 裕貴/著   アルニ・クリスチャンソン/著   平松 絹子/著
著者名ヨミ モウリ ヨシタカ ナカムラ ミア ホウジョウ トモコ タカハシ ソウタ ヒダカ リョウスケ ナカノ テツ アサノ ユウキ アルニ・クリスチャンソン ヒラマツ キヌコ
出版者 東京藝術大学出版会
出版年月 2017.11
ページ数 283p
大きさ 23cm
ISBN 4-904049-56-3
分類記号 761.1
書名 アフターミュージッキング 
書名ヨミ アフター ミュージッキング
副書名 実践する音楽
副書名ヨミ ジッセン スル オンガク
欧文タイトル:After Musicking
内容紹介 行為として、実践として、変容するプロセスとして、そして人やモノ、出来事のネットワークとして、音楽を理解することから何が見えるのか。「越境する音楽」「偏在する音楽」など4部構成で、音楽の新しいあり方を論じる。
著者紹介 〈毛利嘉孝〉1963年長崎県生まれ。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授。専門は社会学・文化研究。特に音楽や現代美術、メディアなど現代文化と都市空間の編成やポピュラー文化をテーマに批評活動を行う。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに 毛利 嘉孝/著
2 東日本大震災と「音楽の力」 中村 美亜/著
3 日本サウンド・アート前史 北條 知子/著
4 日本盤ライナーノーツの文化史 高橋 聡太/著
5 「ネット文化」としてのMODの受容 日高 良祐/著
6 東京ライブハウス文化の転換と再構築 中野 哲/著
7 アニソンクラブイベントの集団性 浅野 裕貴/著
8 日本におけるダブステップ アルニ・クリスチャンソン/著
9 グローバル時代のインディー・ミュージック 平松 絹子/著
10 あとがき 毛利 嘉孝/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。