蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
南方熊楠
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 5113249025 | 289.1/ミ/ | 3F | 開架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
2 |
ミライon | 1211460499 | 289.1/ミ-17/ | 3F | 閉架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-22716-0 |
分類記号 |
289.1
|
書名 |
南方熊楠 |
書名ヨミ |
ミナカタ クマグス |
副書名 |
開かれる巨人 |
副書名ヨミ |
ヒラカレル キョジン |
内容紹介 |
生誕150年の南方熊楠を総特集。新発見資料「杉村楚人冠宛書簡」をはじめ、中沢新一による巻頭エッセイ、安藤礼二と唐澤太輔による特別対談、谷川健一、鶴見太郎、宮田登による徹底討議や、澁澤龍彦らのエッセイを収録する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
南方熊楠の未来 |
中沢 新一/著 |
|
|
|
2 |
今なぜ南方熊楠か |
唐澤 太輔/著 |
|
|
|
3 |
青空と虹と森 |
永沢 哲/著 |
|
|
|
4 |
粘菌・曼陀羅・潜在意識 |
安藤 礼二/著 |
|
|
|
5 |
南方曼陀羅、その哲学を構築する |
安藤 礼二/述 |
唐澤 太輔/述 |
|
|
6 |
杉村廣太郎宛熊楠書簡 |
南方 熊楠/著 |
|
|
|
7 |
熊楠の楚人冠宛書簡とは |
高木 大祐/解題 |
|
|
|
8 |
三年前の反吐 |
杉村 楚人冠/著 |
|
|
|
9 |
南方熊楠論 |
中山 太郎/著 |
|
|
|
10 |
南方熊楠翁の事ども |
牧野 富太郎/著 |
|
|
|
11 |
南方熊楠 |
柳田 国男/著 |
|
|
|
12 |
南方熊楠翁は語る |
本山 桂川/著 |
|
|
|
13 |
『南方熊楠全集』上梓のいきさつ |
渋沢 敬三/著 |
|
|
|
14 |
萃点に立つ熊楠 |
谷川 健一/述 |
鶴見 和子/述 |
宮田 登/述 |
|
15 |
紀伊田辺にて |
河東 碧梧桐/著 |
|
|
|
16 |
悦ばしき知恵 |
澁澤 龍彦/著 |
|
|
|
17 |
南方学の密教的な貌 |
稲垣 足穂/著 |
|
|
|
18 |
ダイダラ坊の足跡 |
花田 清輝/著 |
|
|
|
19 |
南方学の一角 |
益田 勝実/著 |
|
|
|
20 |
博物誌の文体 |
川村 二郎/著 |
|
|
|
21 |
神社合祀問題と熊楠 |
戸矢 学/著 |
|
|
|
22 |
南方熊楠の「森の思想」に学ぶ |
金田 久璋/著 |
|
|
|
23 |
知識の散在・想像力の解放 |
中上 健次/述 |
谷川 健一/述 |
|
|
前のページへ