検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

現代民俗学のフィールド 

著者名 古家 信平/編
著者名ヨミ フルイエ シンペイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1211448208380.1/ゲ-18/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 古家 信平/編
著者名ヨミ フルイエ シンペイ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.3
ページ数 360p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-08201-3
分類記号 380.1
書名 現代民俗学のフィールド 
書名ヨミ ゲンダイ ミンゾクガク ノ フィールド
内容紹介 1960年代から70年代にかけて形成された学術的民俗学を発展させ、新たな理論の構築、他分野との協業、国際化の推進を図る現代民俗学。気鋭の研究者が「先鋭化」「実質化」「国際化」を軸に、民俗学の現在と課題を論じる。
著者紹介 〈古家信平〉1952年熊本県生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程中退。同大学教授。著書に「火と水の民俗文化誌」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序 現代民俗学の成果と課題 古家 信平/著
2 民俗学とは何か 島村 恭則/著
3 民俗学的伝統論の射程 塚原 伸治/著
4 現代民俗学における三つの歴史概念 柏木 亨介/著
5 コンテクストにおける文書の民族誌 渡部 圭一/著
6 民俗信仰理解の基準としての経済性 及川 高/著
7 新しい祭礼研究へ向けて 中里 亮平/著
8 史縁の継続性・遡及性 武井 基晃/著
9 ルーツを求める現代人の先祖観 藤原 洋/著
10 七月半祭礼から見る太湖における大型漁船漁民の祖先観 胡 艶紅/著
11 民俗行事の復活と共同体の再活性化 神谷 智昭/著
12 排除し繫がる女性たち 後藤 知美/著
13 婚礼衣装の共用 戸邉 優美/著
14 祭りと担い手の結集 前川 智子/著
15 俄を演じるのは誰か 松岡 薫/著
16 郷友会の存続と村落社会 大里 正樹/著
17 日本の道具・モノ供養の新しい見方 カフラマン・ジャーヒット/著
18 年中行事研究再考 小畑 紘一/著
19 台湾での日系仏教の展開 蔡 亦竹/著
20 現代社会における主婦と俗信 伊藤 茜/著
21 「サーダカウマリ」を生きる 大城 博美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。