検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 1(標準語史と方言)

著者名 真田 信治/著
著者名ヨミ サナダ シンジ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1211527793810.8/サ-18/13F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 真田 信治/著
著者名ヨミ サナダ シンジ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2018.3
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-89476-915-1
分類記号 810.8
書名 真田信治著作選集シリーズ日本語の動態 1(標準語史と方言)
書名ヨミ サナダ シンジ チョサク センシュウ シリーズ ニホンゴ ノ ドウタイ
カヴァー表紙のタイトル:シリーズ日本語の動態
内容紹介 日本語学を専門とする大阪大学名誉教授・真田信治による「日本語の動態」に関するシリーズ。1は、近代日本語における標準語の成立過程と、それをめぐる地域社会での葛藤などについての論攷を集成する。
著者紹介 〈真田信治〉1946年富山県生まれ。東北大学大学院修了。文学博士(大阪大学)。大阪大学名誉教授。専門は日本語学・社会言語学・接触言語学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「標準語」とは何か
2 標準語・共通語
3 江戸語はいつ共通語になったか
4 『夢酔独言』に見る末期江戸語の方言
5 国民国家としての「国語」へ
6 方言の盛衰
7 標準への集中と逸脱
8 階層性から一律化へ、そして標準的に
9 日本学のゆくえ
10 “山田孝雄”のこと
11 国語教育のイデオロギー
12 方言の情況と日本語教育
13 「臨床ことば学」への期待
14 私が勧めるこの1冊
15 名著と遭い、人と会う
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。