検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

 

書名

花田達朗ジャーナリズムコレクション 第1巻(ジャーナリズムの実践)

著者名 花田 達朗/著
著者名ヨミ ハナダ タツロウ
出版者 彩流社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1211613403070.4/ハ-18/13F開架図書帯出可在庫 
2 郷土センタ1312227818070/99ハナ/1郷土センタ一般郷土資禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 花田 達朗/著
著者名ヨミ ハナダ タツロウ
出版者 彩流社
出版年月 2018.12
ページ数 438p
大きさ 21cm
ISBN 4-7791-2529-4
分類記号 070.4
書名 花田達朗ジャーナリズムコレクション 第1巻(ジャーナリズムの実践)
書名ヨミ ハナダ タツロウ ジャーナリズム コレクション
内容紹介 日本ジャーナリズムの分岐点で放つ、社会学者40年の渾身の軌跡。第1巻は、「ジャーナリズムの実践」に関して1994年から2010年までの16年間に書かれた論考を掲載する。解題、年譜も収録。
著者紹介 〈花田達朗〉1947年長崎県生まれ。フリーランス社会学者。早稲田大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。著書に「公共圏という名の社会空間」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「新聞の公共性」の運命
2 ドイツにおけるメディア産業労働組合の結成とその背景
3 ジャーナリスト養成とジャーナリズム学 ゲルト・コッパー/述
4 境界なき時代のジャーナリズム
5 システムではない、人間が問題なのだ 岡本 厚/述
6 メディア制度の閉塞と倫理の召喚
7 新聞を<学>することの困難と希望
8 学としてのジャーナリスト教育
9 カルチュラル・スタディーズとの対話
10 諸外国におけるジャーナリスト教育の経験と日本の課題
11 プロフェッショナリズムとしての「ジャーナリスト教育」のあり方
12 変わる大学とジャーナリスト教育の将来
13 ジャーナリスト教育を考える
14 ジャーナリスト教育実験のコンセプトとプロジェクト
15 ジャーナリスト教育を社会的論点にする
16 ジャーナリスト教育の試行実験
17 大学から見た「放送インターンシップ」
18 身体としてのジャーナリズム、その活力のために
19 ジャーナリズムと情報化の日本的関係模様
20 大学でジャーナリスト教育を
21 「BBCエディトリア・ガイドライン」をどう読むか
22 ジャーナリズムの新しい環境の始まりと「マスコミ」時代の終わり
23 「個」としてのジャーナリスト
24 「可視化」のジャーナリスト
25 ジャーナリズム研究の条件
26 「境界」に立つジャーナリスト
27 所長の伝言
28 日本新聞和大衆伝播教育的現状与課題
29 新的世紀、新的課題
30 The Stagnation of Japanese Journalism and its Structural Background in the Media System
31 理論と実践の融合から生まれたレガシー マーティン・ファクラー/著
32 敢行と敗北と… 大石 泰彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。