検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

どうして、もっと怒らないの? 

著者名 荒井 裕樹/編著
著者名ヨミ アライ ユウキ
出版者 現代書館
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1211799759369.2/ア-19/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 荒井 裕樹/編著
著者名ヨミ アライ ユウキ
出版者 現代書館
出版年月 2019.8
ページ数 196p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-3572-4
分類記号 369.27
書名 どうして、もっと怒らないの? 
書名ヨミ ドウシテ モット オコラナイノ
副書名 生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる
副書名ヨミ イキズライ イマ オ イキノビル スベ ワ ショウガイシャ ウンドウ ガ オシエテ クレル
内容紹介 障害者・精神病者らの自己表現を研究する荒井裕樹の対談集。脳性マヒ者集団「青い芝の会」を中心とした1970年代の障害者運動の今日的意義を、各界の第一人者たちと語りあう。テキストデータ請求券付き。
著者紹介 1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。二松學舍大学文学部准教授。専門は障害者文化論・日本近現代文学。著書に「障害と文学」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 運動はすぐそばにある 九龍 ジョー/対談
2 「善意」と闘うことは「悪意」と闘うことより難しい 尾上 浩二/対談
3 「いのち」を支える言葉たち 川口 有美子/対談
4 「映画」を通して「思想」は鍛えられた 原 一男/対談 小林 佐智子/対談
5 「ポスト相模原事件」を生きる 中島 岳志/対談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。