検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

離婚後の子どもをどう守るか 

著者名 梶村 太市/編著
著者名ヨミ カジムラ タイチ
出版者 日本評論社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon5113469529324.6/リ-20/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 梶村 太市/編著   長谷川 京子/編著   吉田 容子/編著
著者名ヨミ カジムラ タイチ ハセガワ キョウコ ヨシダ ヨウコ
出版者 日本評論社
出版年月 2020.3
ページ数 5,231p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-52458-3
分類記号 324.62
書名 離婚後の子どもをどう守るか 
書名ヨミ リコンゴ ノ コドモ オ ドウ マモルカ
副書名 「子どもの利益」と「親の利益」
副書名ヨミ コドモ ノ リエキ ト オヤ ノ リエキ
内容紹介 離婚後の子どもの利益をどう考えるべきか。「親の利益」に貫かれた面会論や離婚後共同親権論に引きずられた法の運用・改正が招くリスクを共有し、「子どもの最善の利益」が機能する概念として発展するために、その内実に迫る。
著者紹介 弁護士。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 共同親権の罠 上野 千鶴子/著
2 共同親権でwin‐win? 可児 康則/著
3 面会交流と共同親権は虐待防止にも役立つか 岩佐 嘉彦/著
4 「虚偽DV」論 長谷川 京子/著
5 不分離は子どもの権利条約が謳う権利か 鈴木 隆文/著
6 「ハーグ条約に基づく子の返還」と「子の監護裁判」は関係する? 吉田 容子/著
7 当事者からみた監護紛争と裁判、裁判後の実態 長谷川 京子/著
8 娘を守りたかった トゥモロー/著
9 私は面会交流調停で、調停委員や裁判官からどのように説得されたか A・R/著
10 子どもの心を守ってほしい T/著
11 面会裁判が子どもを壊す 長谷川 京子/著
12 米国の共同親権制度に翻弄される子どもたちの怒り 森田 ゆり/著
13 子どもと親の心理支援の現場から見た「子どもの利益」 平井 正三/著
14 面会交流原則実施で何が起きているのか 信田 さよ子/著
15 DV、虐待事件から考える「子どもの利益」と「親の利益」 千田 有紀/著
16 子どもの利益と憲法上の権利 木村 草太/著
17 国際人権法から見た子どもの最善の利益 鈴木 隆文/著
18 親権・監護は子どもの権利を実現する親の責任 吉田 容子/著 長谷川 京子/著
19 安全は最優先の子どもの利益 長谷川 京子/著
20 児童虐待の現場から見た子の最善の利益 岩佐 嘉彦/著
21 再婚家庭における子の最善の利益 渡辺 義弘/著
22 仲裁ADR法学会シンポジウム「子の最善の利益保護とADR(家事調停)のあり方」批判と提言 梶村 太市/著
23 欧米先進諸国における「子の最善の利益」の変遷 小川 富之/著
24 英国における「子の最善の利益」 矢野 謙次/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。