蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
映画館と観客のメディア論 (視覚文化叢書)
|
著者名 |
近藤 和都/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ カズト |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1211911377 | 778.0/コ-20/ | 3F | 開架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
近藤 和都/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ カズト |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7872-7430-4 |
分類記号 |
778.09
|
書名 |
映画館と観客のメディア論 (視覚文化叢書) |
書名ヨミ |
エイガカン ト カンキャク ノ メディアロン |
副書名 |
戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験 |
副書名ヨミ |
センゼンキ ニホン ノ エイガ オ ヨム カク ト イウ ケイケン |
内容紹介 |
戦前期の日本で「映画館に行く」とはどのような経験だったのか。プログラムを読み、批評を書くという実践と、映像受容の分かちがたい結びつきを明らかにし、映画史初期から続くメディア横断的な経験のあり方に光を当てる。 |
著者紹介 |
1989年愛知県生まれ。大東文化大学社会学部講師、博士(学際情報学)。専攻は映像文化の社会学、メディア・スタディーズ。 |
内容細目
前のページへ