蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
ミライon | 1212239003 | 041/キ-20/ | 3F | 開架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書(一般) |
| 著者名 |
志水 宏吉/編
河森 正人/編
栗本 英世/編
檜垣 立哉/編
モハーチ ゲルゲイ/編
|
| 著者名ヨミ |
シミズ コウキチ カワモリ マサト クリモト エイセイ ヒガキ タツヤ モハーチ ゲルゲイ |
| 出版者 |
大阪大学出版会
|
| 出版年月 |
2020.3 |
| ページ数 |
9,330p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-87259-708-0 |
| 分類記号 |
041
|
| 書名 |
共生学宣言 |
| 書名ヨミ |
キョウセイガク センゲン |
| 内容紹介 |
新たな学問としての「共生学」を打ち立てる試み。共生学の土台となる2大テーマを検討し、現代社会におけるアクチュアルな共生の課題、人と人との関わり、死者との共生などについて論じる。 |
| 著者紹介 |
大阪大学大学院人間科学研究科共生学系未来共生学講座(共生社会論)・教授。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
私たちが考える共生学 |
志水 宏吉/著 |
|
|
|
| 2 |
違和感、不快感と不断の交渉 |
栗本 英世/著 |
|
|
|
| 3 |
「共生」の位相を巡る思想史 |
檜垣 立哉/著 |
|
|
|
| 4 |
「地域共生社会」の再検討 |
河森 正人/著 |
|
|
|
| 5 |
フィールド栄養学からみた食と健康 |
木村 友美/著 |
|
|
|
| 6 |
戦時性暴力と地域女性史 |
藤目 ゆき/著 |
|
|
|
| 7 |
なぜ子どもたちが知らないままでいることを望むのか? |
Beverley Anne Yamamoto/著 |
|
|
|
| 8 |
国際的支援と住民の自助を再考する |
澤村 信英/著 |
|
|
|
| 9 |
共生社会にむけての共創 |
稲場 圭信/著 |
|
|
|
| 10 |
共生のグループ・ダイナミックス、その技法 |
渥美 公秀/著 |
|
|
|
| 11 |
死者との共同体 |
宮前 良平/著 |
|
|
|
| 12 |
消滅というリアリティに向き合う |
山崎 吾郎/著 |
|
|
|
| 13 |
共に治す |
モハーチ ゲルゲイ/著 |
|
|
|
| 14 |
共生学はどこからきて、どこへむかうのか |
|
|
|
|
前のページへ