検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

戦中・戦後の経験と戦後思想 

著者名 北河 賢三/編著
著者名ヨミ キタガワ ケンゾウ
出版者 現代史料出版
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1212107333309.0/キ-20/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 北河 賢三/編著   黒川 みどり/編著
著者名ヨミ キタガワ ケンゾウ クロカワ ミドリ
出版者 現代史料出版
出版年月 2020.9
ページ数 12,274p
大きさ 22cm
ISBN 4-87785-356-3
分類記号 309.021
書名 戦中・戦後の経験と戦後思想 
書名ヨミ センチュウ センゴ ノ ケイケン ト センゴ シソウ
副書名 一九三〇-一九六〇年代
副書名ヨミ センキュウヒャクサンジュウ センキュウヒャクロクジュウネンダイ
内容紹介 安倍能成、松田道雄、久野収、丸山眞男、日高六郎らの戦時・戦後の経験と思想との関係を究明し、時代と社会に向き合った知識人の学問と思想の意義を見定める。1930〜1960年代を見透す問題提起の思想史論。
著者紹介 1948年生まれ。早稲田大学名誉教授。著書に「戦後史のなかの生活記録運動」がある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 知識人の戦争責任論 上田 美和/著
2 『婦人民主新聞』に見る戦争観と戦争体験記 井上 祐子/著
3 市民の哲学者・久野収の成り立ち 北河 賢三/著
4 松田道雄における市民主義の成立 和田 悠/著
5 日高六郎の学校教育をめぐる思想と運動 宮下 祥子/著
6 「部落共同体」との対峙 黒川 みどり/著
7 「構造改革」論の成立に関する覚書 高岡 裕之/著
8 山形県における国民教育運動の展開 高木 重治/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。