検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

日本の歴史を原点から探る (シリーズ●地方史はおもしろい)

著者名 地方史研究協議会/編
著者名ヨミ チホウシ ケンキュウ キョウギカイ
出版者 文学通信
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1212373804210.0/ニ-20/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 地方史研究協議会/編
著者名ヨミ チホウシ ケンキュウ キョウギカイ
出版者 文学通信
出版年月 2020.10
ページ数 270p
大きさ 18cm
ISBN 4-909658-40-1
分類記号 210.04
書名 日本の歴史を原点から探る (シリーズ●地方史はおもしろい)
書名ヨミ ニホン ノ レキシ オ ゲンテン カラ サグル
副書名 地域資料との出会い
副書名ヨミ チイキ シリョウ トノ デアイ
内容紹介 地域資料を読み解き考え抜くことで、歴史的な視点をどう手に入れるのか。新進の研究者が各地域に残された資料や歴史的な事柄を通して、自らの地域や日本の将来を考える手がかりにするための歴史の読み解き方を伝える。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 八瀬童子のひみつ 宇野 日出生/著
2 阿波藍起源論の今 福家 清司/著
3 「凌雲閣(浅草十二階)」の煉瓦 斉藤 進/著
4 東京近郊のレンガ産業を探る 斉藤 照徳/著
5 町の中の「御嶽山」 乾 賢太郎/著
6 お上の絵図と地面の下から宿場を探る 寺門 雄一/著
7 大木戸はあったのか 中村 陽平/著
8 地域を再認識する地誌の編さん 山下 真一/著
9 庄内・薩摩交流の始まり 今野 章/著
10 地方文書からひもとく安政のコレラ 宮間 純一/著
11 武家の格式と威信材 谷口 榮/著
12 逆転した鮫ケ尾城の大手と搦手 佐藤 慎/著
13 真宗末寺のしたたかさ 石田 文一/著
14 鎌倉大筒稽古場内の新田試作問題 桑原 功一/著
15 焼け跡に手を差しのべた人々の記録 西村 健/著
16 『常陸国風土記』の魅力 久信田 喜一/著
17 寺に駆け込むということ 佐藤 孝之/著
18 壬申地券からみる地租改正 牛米 努/著
19 地域資料が歴史教育を今につなぐ 藤野 敦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。