検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

宗教と風紀 

著者名 高尾 賢一郎/編
著者名ヨミ タカオ ケンイチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1212148665160.4/シ-21/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 高尾 賢一郎/編   後藤 絵美/編   小柳 敦史/編
著者名ヨミ タカオ ケンイチロウ ゴトウ エミ コヤナギ アツシ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.1
ページ数 9,356p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-061447-4
分類記号 160.4
書名 宗教と風紀 
書名ヨミ シュウキョウ ト フウキ
副書名 <聖なる規範>から読み解く現代
副書名ヨミ セイナル キハン カラ ヨミトク ゲンダイ
内容紹介 風紀は宗教的価値観と結びつきながら、明文化された規則として、あるいは暗黙のルールとして、社会と個人の内面に深く関わってきた。形成・維持・紊乱・再生という4段階から、多様な地域における変容のプロセスを描き出す。
著者紹介 同志社大学大学院神学研究科博士後期課程単位取得満期退学。著書に「イスラーム宗教警察」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 なぜ、いま宗教と風紀か 高尾 賢一郎/著
2 「イスラームのルール」はどうつくられるのか 後藤 絵美/著
3 「よいスカーフ」と「悪いスカーフ」の攻防とその境界 帯谷 知可/著
4 アルコール排斥の多義性と風紀の形成 奈良 雅史/著
5 伝統主義の撤退戦 丸山 空大/著
6 サウジアラビアにおける宗教警察の役割と変容 高尾 賢一郎/著
7 現代イランの学校教育における宗教実践 森田 豊子/著
8 暴力の組織化と風紀の維持 上原 潔/著
9 パワースポット・ブームと風紀 岡本 亮輔/著
10 旧ソ連・ウズベキスタンにおける「婚外の性」とイスラーム 和崎 聖日/著
11 経堂教育と新式教育 海野 典子/著
12 二〇世紀初頭ドイツの裸体文化とキリスト教 小柳 敦史/著
13 飲酒、性交、殺人の仏教 碧海 寿広/著
14 「イスラーム国」の下での理想的生活 高岡 豊/著
15 サウジアラビアの社会変革とジェンダー秩序 辻上 奈美江/著
16 現代アメリカにおけるユダヤ教の境界線 石黒 安里/著
17 「宗教と風紀」の「と」が意味すること 後藤 絵美/著 小柳 敦史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。