検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

 

書名

潜伏キリシタン図譜 

著者名 五野井 隆史/監修
出版者 潜伏キリシタン図譜プロジェクト実行委員会
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1212385846198.2/セ-21/3F開架図書R禁帯出在庫  ×
2 郷土センタ1312380714198/00セン/郷土センタ郷土資開R禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 五野井 隆史/監修   伊藤 玄二郎/編
著者名ヨミ ゴノイ タカシ イトウ ゲンジロウ
出版者 潜伏キリシタン図譜プロジェクト実行委員会
出版年月 2021.1
ページ数 816p
大きさ 31cm
分類記号 198.221
書名 潜伏キリシタン図譜 
書名ヨミ センプク キリシタン ズフ
奥付表記:限定1000部のうち「No.271」-付: DVD (1枚;12cm) :「奈留島に伝わるオラショ:ORASHO transmitted on Narushima Island」(1965年8月11日長崎県五島市奈留島永這集落・汐池集落にて 純心女子短期大学副学長 片岡弥吉氏収録) 館内利用 館外貸出禁止



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 総論 五野井 隆史
2 五島における潜伏キリシタン -前田家の信仰遺産- 前田 万葉
3 九州:概説 片岡 瑠美子
4 長崎:概説/長崎:遺物 片岡 瑠美子
5 浦上四番崩れ 高見 三明
6 潜伏キリシタンに関わる人々1〈大村純忠〉 五野井 隆史
7 長崎平戸:概説/長崎平戸:遺物 中園 成生
8 五島・奈留島のキリシタン史 柿森 和年
9 遺物にみる奈留島のかくれキリシタン史 柿森 和年
10 奈留島に伝えられた「絹のオラショ『今日の御志き』」 柿森 和年
11 潜伏キリシタンに関わる人々2〈大友義鎮〉 五野井 隆史
12 熊本天草:概説/熊本天草:遺物 平田 豊弘
13 福岡・宮崎:遺物 後藤 晃一
14 潜伏キリシタンに関わる人々3〈有馬晴信〉 五野井 隆史
15 筑後「今村」の潜伏キリシタン 神山 道子
16 大分:概説/大分:遺物 後藤 晃一
17 野津キリシタン記念資料館とキリシタン関係文書 大津 祐司
18 山口:概説/山口:遺物 小川 信子
19 浦上四番崩れと津和野 久米 雅雄
20 潜伏キリシタンに関わる人々4〈天正遣欧使節〉 五野井 隆史
21 潜伏キリシタンに関わる人々5〈マンショ伊藤〉 五野井 隆史
22 潜伏キリシタンに関わる人々6〈ミゲル千々石〉 五野井 隆史
23 潜伏キリシタンに関わる人々7〈マルティーニョ原〉 五野井 隆史
24 潜伏キリシタンに関わる人々8〈ジュリアン中浦〉 五野井 隆史
25 津和野とビリオン神父 久米 雅雄
26 岡山:遺物 尾山 茂樹
27 四国:概説/四国:遺物 五野井 隆史
28 香川小豆島:概説/香川小豆島:遺物 日向 光徳
29 潜伏キリシタンに関わる人々10〈小西行長〉
30 近畿:概説 阿久根 晋
31 潜伏キリシタンに関わる人々11〈黒田孝高〉 五野井 隆史
32 京都:概説/京都:遺物 阿久根 晋 永井 信弘
33 大阪:概説/大阪:遺物 久米 雅雄
34 兵庫播磨:概説/兵庫播磨:遺物 永井 信弘
35 北陸:概説/北陸:遺物 木越 隆三
36 愛知:概説/愛知:遺物 宗任 雅子
37 静岡:概説/静岡:遺物 宗任 雅子
38 関東:概説/関東:遺物 小川小百合
39 東北・北海道:概説 濱田 直嗣
40 宮城・岩手:概説 大沢 慶尋
41 宮城・岩手:遺物 濱田 直嗣 大沢 慶尋
42 福島・山形:概説 濱田 直嗣 角屋 由美子
43 福島・山形:遺物 角屋 由美子 濱田 直嗣
44 秋田:概説 濱田 直嗣
45 秋田:遺物 熊谷 恭孝
46 青森津軽:概説/青森津軽:遺物 市毛 幹幸
47 北海道:概説/北海道:遺物 市毛 幹幸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。