検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

四川大地震から学ぶ 

著者名 大谷 順子/編
著者名ヨミ オオタニ ジュンコ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1212223654369.3/シ-21/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 大谷 順子/編
著者名ヨミ オオタニ ジュンコ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2021.9
ページ数 297,2p
大きさ 22cm
ISBN 4-7985-0311-0
分類記号 369.31
書名 四川大地震から学ぶ 
書名ヨミ シセン ダイジシン カラ マナブ
副書名 復興のなかのコミュニティと「中国式レジリエンス」の構築
副書名ヨミ フッコウ ノ ナカ ノ コミュニティ ト チュウゴクシキ レジリエンス ノ コウチク
内容紹介 四川大地震から13年。復興政策、被災者のこころのケア、被災地観光、少数民族、防災教育といった多様な視点から変容する中国社会を中長期的視点で見つめ、中国式レジリエンスの構築について考察する。
著者紹介 ロンドン経済政治大学院・衛生熱帯医学校PhD.。大阪大学大学院人間科学研究科教授。国際交流室長。著書に「事例研究の革新的方法」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 大谷 順子/著
2 五・一二四川大地震における中国社会の復興対策の特徴と課題 大谷 順子/著
3 再び大地震が中国を襲った 郝 憲生/著
4 五・一二四川大地震の二次災害 陳 光斉/著
5 五・一二四川大地震後のボランティア活動 張 建新/著
6 四川汶川大地震・四川雅安・芦山地震の震災復興における中国災害NGOの役割 張 玉梅/著 大谷 順子/著
7 五・一二四川大地震 藤本 正也/著
8 一〇八人の赤ちゃん阿羅漢 陳 逸璇/著
9 四川被災地高齢者福祉施設入居者のこころのケア 李 婧/著
10 ダークツーリズムにおける防災教育に関する考察 高 欣/著
11 五・一二四川大地震後羌族無形文化遺産の保護と復興 王 藝璇/著
12 震災復興による商業開発が地域住民に与えた影響 陳 逸璇/著
13 思いがけぬ年に思いがけぬ年を振り返って 黄 暁波/著
14 震災後の四川大学における災害研究やキャンパス安全の変化 田 兵偉/著
15 五・一二四川大地震後の社会的防災の歩み 陳 逸璇/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。