検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

 

書名

“宝の海”を再び! 

出版者 日本環境会議
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1211990943517.3/タ-21/3F開架大型帯出可在庫 
2 郷土センタ1312438573517/04タカ/郷土センタ地域資料帯出可在庫 
3 郷土センタ1312443174517/04タカ/郷土センタ一般郷土資禁帯出在庫  ×
4 郷土センタ1312438804517/04タカ/郷土センタ郷土資料複禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
出版者 日本環境会議
出版年月 2021.8
ページ数 4,191,8p
大きさ 30cm
分類記号 517.35
書名 “宝の海”を再び! 
書名ヨミ タカラ ノ ウミ オ フタタビ
副書名 日本一の干潟を取り戻そう
副書名ヨミ ニホンイチ ノ ヒガタ オ トリモドソウ



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はしがき 寺西 俊一
2 諫早湾干拓事業 -その経緯と問われる行財政の公共性 宮入 興一
3 諫早湾干拓事業の「防災」機能を問い直す 菅波 完
4 諫早湾干潟の復元と豊かな有明海の再生を! 保母 武彦
5 事業中止から環境再生へ -宍道湖・中海に学ぶ 関 耕平
6 諫早湾の干潟生態系の価値とその復元の可能性 佐藤 正典
7 ますます悪化する調整池の水質と有明海への影響/高橋徹
8 有明海異変と諫早湾潮受堤防締切りの関係 堤 裕昭
9 失われる有明海の水産資源 西林 勝吾
10 諫早湾干拓事業による漁村の変容と回復への道筋 中山 眞理子
11 海域コモンズの破壊から再生へ 大森 正之
12 諫早のまちづくりと地域経済の変容/石倉研
13 干拓地の農民が求めてきたもの/藤谷岳
14 諫早湾干拓地での新たな農業とその実態/羽島有紀
15 地域住民の合意形成への取組み/渡邉綾
16 諫早湾の干潟・干拓をめぐる地域学習の展望/川尻剛士
17 諫早湾干拓事業に関する地域住民の認識 加藤 雅俊ほか
18 ラムサール条約を含む自然環境関連条約の役割 磯崎 博司
19 環境回復をめぐる紛争における司法の役割 長島 光一
20 諫早湾干拓問題の合意形成とアセスメントの役割 礒野 弥生
21 有明海の参加型再生に向けて 大久保 規子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。