検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

重ね書きする/される彼ら 

著者名 日高 昭二/著
著者名ヨミ ヒダカ ショウジ
出版者 翰林書房
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1212592863910.2/ヒ-22/3F開架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 日高 昭二/著
著者名ヨミ ヒダカ ショウジ
出版者 翰林書房
出版年月 2022.7
ページ数 550p
大きさ 22cm
ISBN 4-87737-469-3
分類記号 910.262
書名 重ね書きする/される彼ら 
書名ヨミ カサネガキ スル サレル カレラ
副書名 大正文学論集
副書名ヨミ タイショウ ブンガク ロンシュウ
内容紹介 有島武郎、久米正雄、徳田秋声、堀辰雄、横光利一、川端康成…。大正文学の担い手たちの、いわば個体発生のしくみが、それ以上にいかに同時代テクストとの重ね書きのうえに成立しているかを浮かび上がらせる論集。
著者紹介 1945年茨城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。神奈川大学名誉教授。著書に「文学テクストの領分」「菊池寛を読む」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 重ね書きする/される有島武郎
2 構成される<社会>
3 表象としての“光”
4 越境する表象
5 評伝劇の遠近法
6 久米正雄『蛍草』精読
7 大正期「挿絵入り小説」の問題
8 「ユーディット」の誘惑
9 通俗小説の政治学
10 浮上する身体
11 附-徳田秋声『四十女』の遠近法
12 記憶の地誌/想起の空間
13 大正十一年(一九二二)の文学
14 <関東大震災>の記号学
15 書簡のドラマ/ドラマとしての書簡
16 アヴァンギャルドの文脈
17 堀辰雄とアヴァンギャルド
18 言語の網状組織へ
19 横光利一・川端康成
20 「アメリカニズム」についてのノート
21 「近代忠臣蔵」というステージ
22 彼らのChushingura/忠臣蔵
23 大坂の陣と近代文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。