蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
日本民俗学の創成と確立
|
著者名 |
板橋 春夫/著
|
著者名ヨミ |
イタバシ ハルオ |
出版者 |
七月社
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1213062924 | 380.1/イ-24/ | 3F | 開架図書 | 帯出可 | 貸出中 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
板橋 春夫/著
|
著者名ヨミ |
イタバシ ハルオ |
出版者 |
七月社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
385p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-909544-37-7 |
分類記号 |
380.1
|
書名 |
日本民俗学の創成と確立 |
書名ヨミ |
ニホン ミンゾクガク ノ ソウセイ ト カクリツ |
副書名 |
椎葉の旅から民俗学講習会まで |
副書名ヨミ |
シイバ ノ タビ カラ ミンゾクガク コウシュウカイ マデ |
内容紹介 |
明治末〜大正の旅を契機に日本民俗学の構想にとりかかった柳田國男。昭和に入ると民俗学理論を世に出し、日本民俗学講習会を成功させ、学界を組織化し…。柳田のライフコースを補助線に、日本民俗学の理論・実践の軌跡を描く。 |
著者紹介 |
群馬県生まれ。放送大学客員教授、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科非常勤講師。「産屋の民俗」で日本民俗建築学会竹内芳太郎賞受賞。 |
内容細目
前のページへ