蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
環境と文学の彼方に
|
著者名 |
辻 和彦/編
|
著者名ヨミ |
ツジ カズヒコ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1213172181 | 902.0/カ-25/ | 3F | 開架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
辻 和彦/編
浜本 隆三/編
青田 麻未/編
|
著者名ヨミ |
ツジ カズヒコ ハマモト リュウゾウ アオタ マミ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
407,2p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7791-3035-9 |
分類記号 |
902.09
|
書名 |
環境と文学の彼方に |
書名ヨミ |
カンキョウ ト ブンガク ノ カナタ ニ |
副書名 |
エコクリティシズムと新しい創造の時代 |
副書名ヨミ |
エコクリティシズム ト アタラシイ ソウゾウ ノ ジダイ |
内容紹介 |
ASLE-Japan/文学・環境学会の設立30周年を記念した論集。自然と環境を人文学の観点から照射する論考や、鼎談・対談を収載。環境人文学の蓄積と現在地を提示する。 |
著者紹介 |
近畿大学教授。著書に「その後のハックルベリー・フィン」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
環境文学研究のこの十年 |
小谷 一明/述 |
喜納 育江/述 |
結城 正美/述 |
|
2 |
人新世文学のオルタナティブ |
芳賀 浩一/著 |
|
|
|
3 |
<クィア・エコロジー><トランスエコロジー>の系譜学 |
森田 系太郎/著 |
|
|
|
4 |
空飛ぶサカナ |
塚田 幸光/著 |
|
|
|
5 |
「大デンマーク」幻想の解体と「幸福の国」への出発 |
奥山 裕介/著 |
|
|
|
6 |
映画『リリーのすべて』にみるトランスジェンダーの身体と自然表象 |
岩瀬 由佳/著 |
|
|
|
7 |
映画『キラー・オブ・シープ』における日常としての屠畜場 |
江口 真規/著 |
|
|
|
8 |
隠喩としての猫を棄てる |
波戸岡 景太/著 |
|
|
|
9 |
文学と環境のはざまで |
小谷 一明/述 |
野田 研一/述 |
|
|
10 |
私とタスマニア |
黒崎 真由美/著 |
|
|
|
11 |
院生組織活動の歴史 |
伊東 弘樹/著 |
江川 あゆみ/著 |
笠間 悠貴/著 |
|
12 |
アイヌ文学のニュー・アニミズム |
松崎 慎也/著 |
|
|
|
13 |
ロバート・ハスとW・S・マーウィン |
高橋 綾子/著 |
|
|
|
14 |
つながる日加の水俣病 |
岸野 英美/著 |
|
|
|
15 |
柄谷行人の倫理と震災後文学 |
和氣 久明/著 |
|
|
|
16 |
『テンペスト』の海をめぐって |
高橋 実紗子/著 |
|
|
|
17 |
石牟礼道子と音 |
中村 優子/著 |
|
|
|
18 |
石牟礼道子『十六夜橋』の自然と記憶 |
山田 悠介/著 |
|
|
|
19 |
ハイチ文学と環境 |
齊藤 みどり/著 |
|
|
|
20 |
テリー・テンペスト・ウィリアムス『大地の時間』における見つめ返す風景 |
清水 美貴/著 |
|
|
|
21 |
マーガレット・アトウッド『洪水の年』にみる言語の物質性と循環 |
巖谷 薫/著 |
|
|
|
22 |
宮沢賢治と牛 |
大田垣 裕子/著 |
|
|
|
23 |
清潔さの暴力 |
菅井 大地/著 |
|
|
|
24 |
環境的不服従の未来 |
辻 和彦/著 |
|
|
|
前のページへ