蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1213172323 | 146.8/フ-25/ | 3F | 開架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
ヴィクトール・E.フランクル/著
ガブリエレ・ヴェゼリー=フランクル/編
諸富 祥彦/監訳
広岡 義之/監訳
|
著者名ヨミ |
フランクル ヴィクトル・エーミール ヴェゼリー・フランクル ガブリエレ モロトミ ヨシヒコ ヒロオカ ヨシユキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
10,311p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-09860-6 |
分類記号 |
146.8
|
書名 |
フランクル初期論集1923-1942 |
書名ヨミ |
フランクル ショキ ロンシュウ センキュウヒャクニジュウサン センキュウヒャクヨンジュウニ |
内容紹介 |
フランクルの思想は、強制収容所ではなく、青年時代に情熱を持って取り組んだ青少年相談の活動などで育まれた。若きフランクルが取り組んだ仕事と彼の思想、ロゴセラピーのルーツをうかがい知ることができる、貴重な初期論集。 |
著者紹介 |
オーストリア、ウィーン生まれ。精神科医。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
身振りによる肯定と否定 |
|
|
|
|
2 |
喜びよ、美しき神々の煌めきよ… |
|
|
|
|
3 |
精神のスポーツ化 |
|
|
|
|
4 |
サッカーというスポーツの心理学について |
|
|
|
|
5 |
休憩 |
|
|
|
|
6 |
高等学校生と労働者 |
|
|
|
|
7 |
心理療法と世界観 |
|
|
|
|
8 |
個人心理学入門 |
|
|
|
|
9 |
個人心理学入門 |
|
|
|
|
10 |
知識人の心理学 |
|
|
|
|
11 |
主知主義の心理学にむけて |
|
|
|
|
12 |
愛と責任 |
|
|
|
|
13 |
青少年相談所創設の必要性について |
|
|
|
|
14 |
青少年相談所を創設しよう |
|
|
|
|
15 |
青少年相談所を設立しよう! |
|
|
|
|
16 |
個人心理学的な青少年相談の必要性について |
|
|
|
|
17 |
青少年相談への質問について |
|
|
|
|
18 |
青少年相談所を設立しよう |
|
|
|
|
19 |
青少年相談 |
|
|
|
|
20 |
青少年相談とは何か? |
|
|
|
|
21 |
青少年相談 |
|
|
|
|
22 |
日常の意味 |
|
|
|
|
23 |
性愛上の「タイプ」について |
|
|
|
|
24 |
青少年相談! |
|
|
|
|
25 |
青少年相談 |
|
|
|
|
26 |
苦悩する若者 |
|
|
|
|
27 |
青少年相談 |
|
|
|
|
28 |
青少年相談 |
|
|
|
|
29 |
ウィーン青少年相談所 |
|
|
|
|
30 |
青少年相談とはなにか |
|
|
|
|
31 |
自殺予防と青少年相談 |
|
|
|
|
32 |
青少年相談から見る典型的な「事例」 |
|
|
|
|
33 |
人生の課題としての家族 |
|
|
|
|
34 |
青少年相談 |
|
|
|
|
35 |
学年の終わりの青少年相談所の活動 |
|
|
|
|
36 |
青少年相談の観点から見た経済的危機と精神生活 |
|
|
|
|
37 |
家出少年の子どもたち |
|
|
|
|
38 |
青少年相談所の実践から |
|
|
|
|
39 |
失業する若者の精神的苦悩 |
|
|
|
|
40 |
現代の若者の性愛についての諸問題 |
|
|
|
|
41 |
スキゾフレニーにおいてよく見られる現象について |
|
|
|
|
42 |
シュタインホーフにおけるコル・ニドレイ |
|
|
|
|
43 |
ノイローゼに対する心理療法の薬学的補助について |
|
|
|
|
44 |
大槽内ペルビチン |
|
|
|
|
45 |
心理療法の精神的な問題性について |
|
|
|
|
46 |
魂の医師としての自己意識 |
|
|
|
|
47 |
哲学と心理療法 |
|
|
|
|
前のページへ