蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
郷土センタ | 1312606104 | 402/01ヨウ/32 | 郷土センタ | 地域資料 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
2 |
郷土センタ | 1312606097 | 402/01ヨウ/32 | 郷土センタ | 一般郷土資 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
『洋学』編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ヨウガクシ ガッカイ |
出版者 |
洋学史学会
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-946540-32-5 |
分類記号 |
402.105
|
書名 |
洋学 32(2025) |
書名ヨミ |
ヨウガク |
副書名 |
洋学史学会研究年報 |
副書名ヨミ |
ヨウガクシ ガッカイ ケンキュウ ネンポウ |
内容紹介 |
洋学史の研究と普及・発展をはかる洋学史学会の研究成果をまとめた年報。論説、資料紹介、研究ノートのほか、佐倉大会の報告要旨として記念講演「外交贈答品としての漆器」などを掲載する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ふたりのアレクサンダー<銀の時代>のザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国と日本を結ぶ点と線 |
石原 あえか/著 |
|
|
|
2 |
東京大学総合図書館所蔵の「アレクサンダー・フォン・シーボルト文書」について |
中村 美里/著 |
|
|
|
3 |
大坂除痘館公館化の構想と対幕交渉 |
尾崎 真理/著 |
|
|
|
4 |
ベルリンにおける濃尾地震「シーボルト氏發起の救恤金」と日本美術展覧会 |
堅田 智子/著 |
|
|
|
5 |
明治初年のアーレンス商会と開拓使のラッコ皮輸出事業 |
生熊 文/著 |
|
|
|
6 |
F.T.H.クニフラーの出自について |
生熊 文/著 |
|
|
|
7 |
フランシス・ブリンクリーの結婚に関する一考察 |
谷地 彩/著 |
|
|
|
8 |
人々は遠眼鏡にどのようなイメージを抱いていたか:俳諧、明治期国語辞書から探る望遠鏡享受史 |
河瀬 真弥/著 |
|
|
|
9 |
『植学独語』にみる宇田川榕菴の本草・博物学理解 |
太田 由佳/著 |
|
|
|
10 |
外交贈答品としての漆器 |
日高 薫/著 |
|
|
|
11 |
平田派国学者の洋学利用をめぐって |
増田 友哉/著 |
|
|
|
12 |
蘭方内科医・吉田長淑の事績 |
平野 恵/著 |
|
|
|
13 |
文京区内における近世医家の墓碑・記念碑 |
町田 聡/著 |
|
|
|
14 |
加賀藩医としての吉田長淑と金沢における顕彰活動について |
佐藤 真奈美/著 |
|
|
|
前のページへ